自分が美味しいと思うものは皆が美味しいと思っていて当たり前!という感性のやつは結構ヤバいから気を付けた方がいい。
729: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 08:00:50 ID:Z73p
自分が美味しいと思うのは、
皆が美味しいと思っていて当たり前!という感性のやつは
結構ヤバいから気をつけたほうが良い
例えば、アレルギーで食べれないものや
苦手な食べ物だから拒否ると
「いいから食べてみろ!」
と言ってきたり
飲食店で食事する際に
「これオススメだから一緒のものにしな」
と言われ、微妙だし、わざわざ合わせてまで食べたくないから断ると
「騙されたと思って食べてみろ」
とゴリ押ししてくる
ここまで来ると重症
頭狂ってるから縁切って
「今後関わりたくないから近づかないで」
とはっきり拒絶したほうが良い
730: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 08:06:19 ID:Z73p
好みは人それぞれ
甘いものが好きな人もいれば苦手な人もいる
辛いものが好きな人もいれば苦手な人もいる
私の好きなものは日本全国共通!
人間は皆同じ味覚!というキチ妄想化け物すぎる
そもそも騙されてみなという言葉が嫌い
奢り代と、チャレンジ料1000円(仕事するようなもんだから給料)払えよ
なんでわざわざ自腹と無償で地雷踏みに行かなきゃならん
731: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 13:44:28 ID:KFmi
>>729
騙されると思って食べてみ、がイラッとするの分かる!
何で本来食べたかったのをやめてまでチャレンジしなきゃならん
普通「(不味かったら弁償するから)騙されたと思って食べてみ」だよな
言葉が足りないんだよボケ
無視して自分が食いたいの注文すると不貞腐れてるし気持ち悪い
二度と行動しないのは言うまでもない
732: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 13:49:18 ID:7XfU
「騙されたと思って」ってのは
自分が頼んだやつをシェアしてやってほしいな
1人前食わされる前提はやめてほしい
733: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 14:23:51 ID:CdU9
騙されたと思って食べて美味しかった物は1つもないし
美味しくないって言ったら100%不満そうにされるよね
単なる食わず嫌いで類似品を美味しく食べてるなら
美味しくいただける可能性がワンチャンあるけど
騙されたと思ってってなるパターンは大抵嫌いな食材とかだよね
美味しいわけない
734: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 17:49:18 ID:Kwyy
それで口論になり、キレて食べずに店を出たことある
バカ「俺と一緒のこれにしろ」
俺「はあ?俺はこれ食べたい」
バカ「騙されたと思って頼め」
俺「押し付けはいいから好きなもの食べさせろ」
バカ「いいから頼んでみ」
俺「じゃあ支払ってくれるのか?」
バカ「何で金出さなきゃならんw」
…ここでキレて店を出た
なんか追っかけてきて「どうした?」聞いて来たが無視
勿論仲違い
735: 名無しさん@おーぷん 25/04/18(金) 18:09:26 ID:qDNN
「騙されたと思って~」は後がけの調味料類でやられる事が多いな
七味どっさりとか卓上に置いてある調味料複数かけだったり
別の料理に付いてたソース、
ポテトにマックシェイク付ける的な感じの変わった組み合わせとか
興味ある場合は一口分だけ試してみたりもするけど、
七味どっさりとか料理全体の味が変わってしまう物とか
味が想像できないものは流すようにしてる
それでも「騙されたと思って~」でしつこい人や試すまで煩い人、
仕方なく試した後に
「ホントだ美味しい!」を
強要する人(「だから言ったでしょw」+ドヤ顔付き)とは
二度と食事したくなくなるよ