地方都市に行ったんだけど田舎ヤベーことになってるな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:33:21.634 ID:bOJMO34cx
>>28
そういえば具体的な話、土方で漁港も農村も見たけど
20代~30代の若いヤツと繋がってる人間がまず居ないね
アパートやマンション、駐車場を持ってる人間は60代のジジイのカモだ
若いヤツはフットワーク軽くて色んな所を回るけど、普通に大都市圏に行って帰って来ない
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:17:54.791 ID:zzMSa/FW0
これ進んでいったら東京もじわじわヤバいのでは?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:18:03.993 ID:+o/xtpYC0
70歳以上、要は人口が多くて地域のピーク時の高度成長期に自分たちも人生のピークだった団塊世代がすべてになってるんですよ
社長も爺ちゃん、働いているのも爺ちゃん。取引先も爺ちゃん。みんな爺ちゃん
自分たちの世代でもう終わりだと分かっているので若い人を雇わない。雇ったとして、土地の人間を育てて事業継承する気がないのでベトナム人やインドネシア人の技能実習生ばかり
それが地方の会社だ
あと10年したら、何もない荒野の中にファミマとローソンとニトリとコスモスとしまむらとケーズデンキだけが煌煌と輝いている風景になると思う
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:21:40.436 ID:DPaaHBzg0
イオンは偉大だわ、モールが全国に160
スーパー、イオンタウンじゃなくてイオンモールがゼンコクニ160
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:25:25.282 ID:+o/xtpYC0
>>29
ちなみに三浦展のファスト風土みたいなのも古くなってる
さっきコンビニの話した後で何だが、実はいま地方都市にいくとそこまでロードサイド文化は活性化してない
元気なのはニトリ、しまむら、コスモス、スシローみたいな底辺ホイホイ商売のみ。それらは新しい大型店も見かける
「小売店だった店が潰れた居ぬき」が多い
新品を売る店がリサイクルショップになったりとかはよくあるが
最近の地方都市を走るとパチンコが潰れて葬儀屋になってるのが多い。セレモニーホールがめっちゃ増えてる
年金でパチンコ打ってた世代がいよいよ死にはじめてそれがビッグビジネスになってるんだろうと思うと、地方都市の余命は10年切ってるとさえいえそうだ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:36:04.957 ID:+o/xtpYC0
俺が岡田だったら損益分岐点割り込んだ地方のイオン店舗は撤退するよ
まずグレードを落とす、その市場の経済力が下がれば高価なものは買えないのでマックスバリュはディスカウント店のザビックにする(これは実際にすでに多くの地方都市でやってる)
それでも少子高齢化で、人口は減る一方、金もってる老人から死んでいく以上、どこかで必ず赤字になる
それでもはじめはグループ全体の内部補助で赤字を補填してその地域内や周辺の店舗網を一定規模維持する。まだ使ってる常連客が一定居るなら、囲い込み続けたいから。その価値もなくなればネットワーク事見限って一斉撤退させる
慈善事業ではなく営利企業なので
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2025/04/23(水) 22:13:44.709 ID:J13vFYIY0
一次産業の方が需要あるんじゃねーか?w
地方都市よりもっと田舎いこうww
この記事を評価して戻る