トップページに戻る

慶応大生さん、講義資料に「AI炙り出しトラップ」を仕込まれて終わるwwwww


107:名無し:2025/04/22(火) 02:24:40.354ID:o0JTkDQrd

LLM活用はしてもいいっちゅう立場なんやな
ずいぶん優しいな
全面禁止やろ普通は




114:名無し:2025/04/22(火) 02:27:44.103ID:gDjmcs7Rk

>>107
慶應は担当教授が認めてるなら認めてる範囲内で使ってええ
今回は自分なりの言葉でって明記してるからアウトやな

ChatGPT等生成AIの利用について:慶應義塾大学塾生サイト
https://www.students.keio.ac.jp/com/class/registration/chatgpt.html




120:名無し:2025/04/22(火) 02:29:34.245ID:xvEhR1xsp

>>114
自分を学習させた場合はどうなるんや?





108:名無し:2025/04/22(火) 02:24:42.606ID:gDjmcs7Rk

今回はたかが提出書で済んだけど、契約書で

・不利な条項は文字をアウトラインデータ(絵)にする
・有利に見える条項を透明テキストで入れる

って同じ手口でAIにやたら薦めさせる手口もう流行ってるらしいからどっぷりな奴は注意するんやで




118:名無し:2025/04/22(火) 02:29:13.765ID:6UJYCBjJB

>>108
賢いな




121:名無し:2025/04/22(火) 02:30:46.526ID:nb35.T7YC

>>108
透明文字を入れるのは無効(合意なし)だろうが
アウトラインは有効だろうな
なかなか良いこと考える
まぁ騙す意図があったかどうかで裁判になるリスクはある




123:名無し:2025/04/22(火) 02:31:51.109ID:doCZ439uN

>>108
最初のやつとかホームページとかで個人情報の検索避けのために使われてる結構有名な手法よな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

AI | | 慶応大 | 講義 | 資料 | 炙り出し | トラップ |