【科学一般】ある物理実験が教えてくれる、「役に立たない」科学に投資すべき理由
15: 名無しさん 2025/04/21(月) 05:59:49.68 ID:2r/ErH35
役に立たない科学に投資するのはいいが
明らかに政治目的の奴はダメ
18: 名無しさん 2025/04/21(月) 08:42:41.39 ID:3fCjNSJw
物理学は原理とか法則を見つけ出す学問で
人間に役立つように応用するのは工学じゃないのかな?
19: 名無しさん 2025/04/21(月) 09:11:59.42 ID:prf3m2WF
比較的安価でできる実験はだいたいされ尽くしてるのでどうしても高価な実験装置になりがち
20: 名無しさん 2025/04/21(月) 11:15:40.72 ID:icVuqiog
じゃあウンコで宇宙がヤバイ系の研究するとお金貰えるのか
21: 名無しさん 2025/04/21(月) 13:31:56.51 ID:yecDhDuk
役に立たないと思われる研究が後に重要になる事もあるが
やっぱり何の役に立たない事の方が多い
役に立たない研究への投資が悪いとは思わないが
どうせ投資するなら役に立ちそうな研究に投資したいと思うのは普通のこと
22: 名無しさん 2025/04/21(月) 13:47:26.85 ID:IlhJs/nI
国家レベルでその日暮らししてるような国には無縁の話だが、
「国家百年の計」を考えるような国には話題にもならない当たり前の話
アメリカみたいにその日暮らしとエリートが入り混じってる国には大事な話かも
23: 名無しさん 2025/04/21(月) 13:52:22.91 ID:hHRr9gNn
役に立つとか立たないとか誰がいつ決めるのか
平賀源内のエレキテルも江戸時代の人には「主に好奇による注目であった(wikipedia)」
令和の時代に「電気は役立たずで不要」なんていう人間がいるか?
この記事を評価して戻る
関連記事
ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費夜の匂いっていいよな湿度←実用性ほぼ無しwww紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功【超画像】貝殻を見つけられなかったヤドカリ達の末路がこちらwwwwwwwwwwwwwwwww