トップページに戻る

日本のアニメとかいう2020年ぐらいに死んだコンテンツ


239: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:16:49 ID:sNeC

>>230
んー?例えば?




244: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:18:13 ID:r7ff

>>239
某若手監督が、アニメ映画を作るときに「俺はこんな作品も作れるってアピールしたい」みたいなこと言ってて失望した
なら実写映画でも撮ってろ、アニメで表現する必要ねーじゃんって思ったわ




249: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:19:04 ID:sNeC

>>244
いやそうじゃなくて昔はどんなクリエイターの意図を感じたの?





264: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:20:49 ID:r7ff

>>249
別の某監督は、ファンタジーアニメの体験を「病気になって休む体験」のようだといった
そういう、見る人の人間観までを射程に入れた意図っていうのはリスペクトに値すると思うよ




289: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:23:57 ID:sNeC

>>264
なるほどね
それはクリエイターの意図というか共通認識ができる前の定義付けのようなもんやね
こういうアニメはこうあるべきっていう先駆者ならではの意見やと思うで




253: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:19:44 ID:qEOr

>>244
なんでそこで「実写映画でも撮ってろ」ってなるん?
「アニメで出来るなら実写で表現する必要ねーじゃん」って全く逆の事も言えへんかそれ




270: 名無しさん@おーぷん 25/04/21(月) 23:21:45 ID:r7ff

>>253
その通りやで
もちろんそれってアニメでやる必要もないってこと
つまり特定の表現方法を選ぶ理由がないってこと
そこが浅いってのがワイの考え




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

アニメ | ぐら | 日本 | コンテンツ |