A家の家は俺の祖父が貸してて祖父が亡くなってからは親父が相続して、相続後も継続してA家に貸してるんだ。先月A家父が亡くなった・・
640: 名無し:15/06/27(土) 11:41:57 ID:TgM
>>636
時効取得でしょ
643: 名無し:15/06/27(土) 12:45:42 ID:4Uc
親父さんが手を打つのを止めた時点から30年だから時効成立を目論むのは不可能に近いんじゃね?
661: 元刑○のおーさん:15/06/27(土) 21:37:30 ID:emB
>635
亀レスすまん。
まとめから流れてきたから、ざくっと内容を読んでみたが、色々と対策をする必要性はあると思う。
まず警察に関しては、
・土地家屋(賃貸物件)の問題でもめ事が起こっている旨の相談を近くの交番へしにいく。
・上記の内容と同じで、管轄の警察署(下四桁が0110)の地域課へ電話で相談をしておく。
※あまりにA息子嫁の言動が酷いと【不動産侵奪罪】に触れるかもしれないからね。次に仲介をしている不動産屋があれば、不動産屋を挟んで交渉をしてもらう。
若しくは、弁護士を紹介してもらい、退去を含めた交渉を依頼する。
※不動産屋は結構こういった賃貸物件でのトラブルが多いから、地元の民事(土地問題)に強い弁護士を知っているはず。
さらに、市役所の相談窓口にも相談をしておいて損はない。
まぁ警察と市役所、不動産屋、弁護士などの第三者を上手いこと使う必要があると思うよ。ただ注意しないといけないのは、
【A家に貸している物件の居住権】がどうなるのか
って事だと思う。
状況次第では、A息子夫婦の居住が認められる場合もあるし(3~40年継続して貸しているから)、
また、退去にかかる費用の問題もあるはずで、新規契約時(最初の契約時)に敷金がどうなっているかって問題もある。
さらに言えば、退去してもらうにしても、立ち退き料を支払う可能性も捨てきれない。
こういった問題は、最初は警察の範疇ではないが、刑法やその他、賃貸に関する法律に関する部分もないわけではない。
662: 名無し:15/06/27(土) 21:41:52 ID:TTr主
>>661
こうやって
役に立つ情報を丁寧に整理してレスするのって、
なんか素晴らしいね。
663: 名無し:15/06/28(日) 08:57:10 ID:vXU
>>661こういう場合は契約者である親がいなくなった時点で、それまで住んでいなかった
家族には居住権はなくないの?
うちの近隣は昭和40年代くらいに建てられた戸建て賃貸、いわいる貸家がけっこうある。
当時は東京に住めない人が住むベッドタウンだったので、土地持ち農家が結構建ててた。
私は錦糸町に勤めているんだけど、家からバスに乗ってだいたい40分くらいかなー。
通勤時間にはバスが3分間隔だし、歩いても行ける距離なので自転車で駅まで行く人も多い。
当然家賃相場も高いし、マンションなんか建てればすぐ完売。タダ同然の貸家家賃じゃ割に合わないでしょ。
それで借主に出て行ってもらうとなるとトラブルが起きるのよ。
タダ同然で取られたって泣いてる大家さんもいるしかなりの金額を積む人もいる。
うちのお隣のご主人は40年住んでいた貸家を出る代わりに貰ったお金で家を買った。
退職金少なかったから、あまり手を付けず住んで良かったと言ってたよ。
近所にバス停の名まえにもなっている市営住宅があるんだけど、それが平屋なんだよ。かなり古くてトイレも汲み取り。でも一軒当たりたぶん40坪以上ある。
建て増しとかしている家もあるし、庭が広いので
高級車が二台くらい止めてあったり。
たぶん市営住宅なので子供でも継続契約出来ないと思うので、
借主が亡くなるのをじっと待っているっぽい。
空き家になると速攻で取り壊し。
あの市営住宅を全て売り払えばかなりの金額になるだろうし、マンションタイプにすれば
かなりの世帯が入居できる。
市民としてあんな税金の無駄使いが許されるのは納得いかないよ。大家さんにしても相続税が現金で(億単位)払えなくて、物納して財産どんどん減らしている家ばかり
仕方なく契約者が亡くなるのをじっと待っている大家さんも多いと聞いたよ。
702: 名無し:15/06/29(月) 00:40:07 ID:ffQ
>>663
借家権、借地権は相続の対象らしいね。同居してない家族でも相続されるって。
だから遺産相続人が「継続して借りる」って言ったら、追い出せないみたい。公営住宅とかの公共性の高いものはまた別らしいけどね。
703: 名無し:15/06/29(月) 08:14:18 ID:Pxx
>>663
最後のは普通の市営住宅じゃなくて「改良住宅」の類だと思う。
行政の地区改良事業(道路や上下水道整備、土地改良など)に従って立ち退きする見返りとして
安い家賃で市が建てた住宅に入居でき、同居してれば子供にも入居権を継承できる。
そういう経緯だから入居者的には「俺の持ち家」感覚だし、「改良」対象の地域は
いわゆる「B」だったところが多くてそれ関係のトラブルも頻発している。
いまでは普通の市営住宅に変えたり、入居者に買い取らせているところも多いらしいけど。