経営者「ふむ…社員の給料を倍にすれば業績があがるのでは…?」→実行した結果wwwwwwww
296: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:40.97 ID:ZjxjuJUpa
>>248
人間の脳って過労とストレスでパフォーマンスが変化すんねん
受験生に15~30分インターバルで勉強させるのと一緒
家与えて金与えて休み与えたら常に最大近くのコスパで自主的に働く奴隷になる
251: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:01.51 ID:lcPhiZmA0
給料上げると給料に相応する能力になろうとするしそういう人も集まる
そこから下げれなくしちゃうと高級取りの仕事しない人が増えていく
若いうちに高い給料を払う制度の方が本当はいい
252: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:57:05.01 ID:dsiTqT+F0
ホリエモンがいってたわ
稼ぐよりもコストをカットする方がよっぽど簡単に利益あげられるって
これって経営者のやつはみんなわかってるから社員にかけるコスト下げることに心血注ぐんやろ
その上で社員はこきつかって業績もあげさせるのが日本のやり方
292: 風吹けば名無し 2020/09/06(日) 23:59:29.75 ID:lBnVqScla
>>252
結局は経営者の怠慢なんやなって…
317: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:01:00.24 ID:d/vpnesG0
>>292
怠慢やなくて有能なんやろ
自分が多くの利益を得るために最適な行動をしとるんや
344: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:02:43.86 ID:Ltz79iYG0
>>317
一過性の利益だけ追う奴を有能とは言わん
投資家ならともかく経営者なら尚更
373: 風吹けば名無し 2020/09/07(月) 00:04:18.59 ID:d/vpnesG0
>>344
有能が自分の利益のためだけにコスパのいい行動をやっとるんやろ
スタートアップでも無ければ10年経たずに引退やし
この記事を評価して戻る