トップページに戻る

日本史で最も民度の高い大正時代から一気に軍部が爆走する時代に入ったのは何故なの?


51 :名無しさん 2018/08/23(木) 08:40:41.79

米軍の空襲があるまで日本は戦場になってなかったからある意味他人事だった




52 :名無しさん 2018/08/23(木) 08:40:48.72

日露戦争ってロシアが鬱陶しいアメリカとイギリスにのせられた感はある




55 :名無しさん 2018/08/23(木) 08:49:27.74

>>52
英米の紳士にそそのかされてロシア人が焼く火中の栗を拾いに行く日本の少年兵みたいな風刺画があったから当時の人でもわかってる人はいたんだよな





67 :名無しさん 2018/08/23(木) 09:11:11.79

>>52
逆に言えば後ろ盾になってくれてただろ
ポーツマスだってアメリカが仲裁してくれた

戦争ってのは開戦前と戦争中と終戦前の3つのフェーズで
いかにして仲間を増やすかというゲームだぜ
がんばることで第三者が手をさしのべるわけだ
自分の力で最終解決なんてできるものではない
昭和の軍人たちはこの基本ルールを忘れてた




92 :名無しさん 2018/08/23(木) 09:58:09.90

>>67
そもそも陸軍と海軍で仮想敵国が違うんだから
国として統一した世界戦略が構築できてなかった
まぁこれは今の日本の国民世論と同じだから実感しやすいな




60 :名無しさん 2018/08/23(木) 09:00:17.51

実は世界恐慌から1番最初に抜け出したのは日本出口戦略で軍事費を減らそうとした高橋是清は殺されてしまい日中戦争が始まって軍事費がうなぎ上りになって財政は破綻し経済も終了




61 :名無しさん 2018/08/23(木) 09:03:49.41

それは満州事変で問題を一気に解決したからだよ
この成功体験が結果的に崩壊に近づけたとも言えるんだが




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

日本 | 民度 | 大正 | 時代 | 軍部 | 爆走 |