【後編】娘(小5)にクラスには発達があまり良くないAという子がいる。このAのママから3家族合同で行く事を計画してた鼠園にAを連れていって欲しいと頼まれたんだけど…
807 :名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Em0qgn0U
>>798
前科あったのか、
トラブルメーカーで
学校からは要注意親子としてマークされてたんだね
事前に相談してよかったね!
809 :名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:s+o0ZMRw
>気に病む必要はないよ。
こう言って頂けると、本当に救われます。
もう何が何だか分からなくて、昨日から
「あの時旅行のことを話さなければ」
「A母をきっぱり断れていれば」と
ぐるぐる後悔ばかりが巡っていたので…。
事前に相談できて、しかも分かってもらえて本当によかったです。
教頭先生が柔軟な方だったのが何よりの救い。
(「双方のお話を聞いて見なければ、結論は出せませんから。
しばらくはお付き合い願います」と言っていたので、逆に安心しました。)
円満解決を目標に、しばらく頑張ってみようと思います。
810 :名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:pDqBWmGC
>>798教頭先生GJ
前にもトラブルあったならそれを知っている人たちも信じてくれるでしょう。
再凸ない事を願うばかりです。っていってもしてくる可能性大だけどな。
888 :名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ZCaIZMoZ
3家族鼠園の者です。
担任の先生&教頭先生にお会いしてきましたので、
続きを投下させていただきます。
先週土曜日、担任の先生から直接電話をいただきました。
電話対応さえしてもらえたら充分と思っていたのに、
やはり直接顔を見て…と提案していただけたので、
本日学校まで行ってきました。
(旦那達は仕事なので、母×3で。)
迷惑を掛けていることをまず謝ると、担任の先生から
「担任を受け持つと決まった時に、覚悟は決めていましたから。
それよりも、これからどうしたらいいか一緒に考えていきましょう。」
と、なんとも頼もしいお言葉。
お若いのに、
私なんかよりずっとしっかりされている先生でした。
だからこそ余計申し訳なくなったけど…
私達の希望としては
・A母に謝罪や罰則?などは望んでいない
・というか、
旅行に関してこれ以上口を出してこなければそれでいい
・私子達とA子ちゃんの仲、
及びクラス内にこの件で影響を及ぼしたくない
・腫れ物を触るように生活するのは嫌なので、
すぐ「差別」などと騒がないで欲しい
担任の先生も教頭先生も、熱心に聞いてくださり
>A母に謝罪や罰則?などは望んでいない
という点に、安心されたそうです。
こういった保護者同士のトラブルでは
相手を完全に打ち負かす=勝ち!
ということが多いので、先生達も大変なのだそう。。
事態の沈静化が目標ということで、とりあえず話はまとまりました。
889 :名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ZCaIZMoZ
そして、娘達への対応なのですが
ある程度はそのまま、真実を話すことになりました。
もちろんA母からの暴言・A子ちゃんへの差別疑惑など
いじめにつながる可能性が少しでもありそうな事柄はハブきます。
ただもう五年生ですし、A母から電話がきたときも家にいて
なんとなく事情を理解&不安に思っているようなので…
無理に隠すことはよくない、という結論に至りました。
・A子ちゃん家族も旅行に一緒に行きたかったみたい。
・でも急だったし、夏休みだから予約が取れなかった。
・すぐにでも予約をとれると思っていたみたいで、少しだけモメた。
↑こういった感じで説明しようと思っています。
キーホルダーなどのグッズは、
「盗まれるかもしれないから」ではなく
「学校で失くしたくないでしょ?
習い事(娘とB子、C子は同じ習い事をしてます)
バッグにお揃いでつけなよ」
という感じで誘導するつもりです。
そして、A家からの情報は今どうなっているのか?と尋ねると
まさかのA旦那さんが教頭先生と何度か話し合われているそうです。
(旦那さんいたのか!というのが正直な所。行事などでも見たことない)
結局A母から学校への連絡はなく、
なぜかA旦那さんの方から連絡があったと。
内容についてはまだ詳しく教えてはもらえませんでしたが
どうやらA旦那さんはA母側ではなく、私達寄り?とのこと。
「とりあえずは安心してください」としか教えてもらえなかったので
まだ正直わからないことだらけですが、一歩前進…したのかな?
ちょっとずつ解決に向かっていると、信じたいです。
890 :名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:HvVHhAxf
>>889
まだ解決していないようだけど、乙。
A旦那が常識あったのがせめてもの救いだね。
障害絡みは、言葉選び一つ間違えただけで、
糾弾される可能性あるから、先生方も慎重になるよね。
それこそ、逆差別だと思うんだけどね。
892 :名無しの心子知らず:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ZCaIZMoZ
>>890
ぐだぐだとお目汚しすみません。
私としてもスパーッと解決!乙でした!な書き込みしたいのですが
先生方も事情が事情だけに慎重にならざるを得ないようで…
今回の私達の話し合い結果を教頭先生がA旦那さんに伝え、
そしてそこからまたA旦那さんとまた話し合う→うちに…という
回りくどい方法を今はとるしかないようです。
この記事を評価して戻る