母親は産後の肥立ちが悪く、長期の入院生活の末に亡くなった。私の将来の手続きや、叔母の将来を考えた伯父の発案で伯父の養子になり養育は叔母。と言う形になったと説明されてたが!?
117: 2018/05/29(火) 17:48:55.24 ID:KS9QGlEL
>>114
ちがう
結婚して娘生まれた。妻はタヒんだ → 遺された子が交通事故に遭った時、
(理由は不明)遺伝子検査してみたら、自分の子供じゃなかった → 托卵されてた子供
育てるの嫌なので捨てて、海外で心機一転 → 再婚してまた家庭持った。男子2人もうけた
→ (理由は不明)遺伝子検査してみたら、またしても自分の子じゃないという結果が
→ くっそー!なんで俺はこんなに騙されるんだ!許せない! 妻は不貞してないと主張する。
知らん!捨てたい → 妻が前妻の子と自分の子の遺伝子調べて無実を晴らしたいという
→ 知らん!俺はついていかん → 妻と前妻の親戚と前妻の娘が遺伝子検査 → 俺の
遺伝子がなんか変だった。前妻・後妻の子供全員俺の子だった。 → みんなごめんね仲良くして
→ 実子・後妻から拒絶
ここまで。間違ってたらごめん
128: 2018/05/29(火) 21:21:14.24 ID:NzVIJMbC
>>117
素晴らしくわかりやすい
131: 2018/05/30(水) 00:06:50.30 ID:lWaN2x6s
>>117
スゲー。やっと理解できた。
もうこれが結論でいいから90は続きがあっても書きこまなくていいです。
118: 2018/05/29(火) 17:52:19.90 ID:RsNZyIT+
この場合、遺伝子検査では原理的に子供同士が「兄弟である確率が高い」までしかわからないはず。
130: 2018/05/30(水) 00:02:22.20 ID:RPuybWZT
>>118
確率的に姉弟の可能性が高い
姉と弟の母親は違う
双方の母親は不貞を疑われている
て条件ならば、父親側に医学的に何らかの問題が有ると推察されるんでね?
この場合、受精も含めて姉は国産で弟は外国産だし
132: 2018/05/30(水) 00:27:49.25 ID:+n7IFhAx
>>130
推察はできるけど確定できないので、このケースでは遺伝子検査的には父親との親子関係は推定されるだけ。確率は父方染色体の配分次第で大きく変化する。
父親の精子が採取できてジャームラインキメラが確定すれば、「親子関係が強く示唆される」に変わる。
父方祖父母になくて父親の代で発生したキアズマとかSNPがうまく見つかって子世代に遺伝してれば親子関係がほぼ確実、まで言えるようになる。
134: 2018/05/30(水) 10:27:34.13 ID:xmFR86LJ
>>132
叔母さんの後腐れないように、って意見はたぶんあってるだろうね
「あなたのために」行くといいよ
人間的にはアレな人だったかもしれないけど、彼もまた現代科学というか医療技術に翻弄
されちゃったていう部分もあるだろうし
この記事を評価して戻る