【鉄道】「不正が許せない」 ついに中央線グリーン車で“赤ランプ狩り”発生? SNSで広がる困惑の声、もはや「グリーン車警察」か?
1: 2025/04/10(木) 15:33:25.62 ID:OC1eLeNJ9
>>4/10(木) 11:51配信
Merkmal
「私的検札」現象
2025年4月、SNSである種の異変が可視化された。X(旧ツイッター)のまとめメディア「トゥギャッター」には、「中央線グリーン車内で、赤ランプの席にいる客に「不正乗車してますね」と声をかける人が出没してる」というタイトルでさまざまな報告が集められた。
それは、鉄道業務を委託されたわけでもなければ、制服も社員証も持たない民間人による“私的検札”の出現である。公共空間における秩序の維持が、本来の権限者ではなく善意の第三者によって行使され始めたとき、我々は何を考えねばならないのか。
表層的には迷惑行為で片付けられかねないこの現象の背後には、交通サービスと制度設計、そして経済的正しさの間で軋む、見過ごせない構造的ひずみがある。
「声をかける人」が現れた理由
「中央線グリーン車内で、赤ランプの席にいる客に「不正乗車してますね」と声をかける人が出没してる」というまとめ(画像:トゥギャッター)
JR中央線快速および青梅線におけるグリーン車営業が開始されたのは、ほんの1か月前、2025年3月15日のことである。
Suica等を活用した乗車認証システムを導入することで、事前購入とタッチ操作によって座席利用の正当性を可視化する仕組みが整った。座席上部のランプが赤から緑に変わることで、課金の有無が一目でわかる。ところが、制度の導入と同時に赤ランプのまま座り続ける乗客の存在がネットで取り沙汰され始めた。その結果として登場したのが、いわゆる
「グリーン車警察」
なる存在だろう。
「不正を見過ごせない」
「払わずに座っている者がいるのは許せない」
動機が善意か、憂さ晴らしかは定かでない。しかし、公共交通における制度の運用不全を前提に、民間人が正義の代行者として行動し始めたという事実は重い。
赤ランプは即、不正乗車を意味するのか。答えは否だ。紙のグリーン券を所持している場合、座席にタッチする手段はなく、ランプは赤のままである。また、Suica以外の交通系IC(ICOCA、SUGOCAなど)ではグリーン券が買えず、現金でアテンダントからの購入を前提とする人も多い。ほかにも、
・乗車区間が短いために後から購入する意図だった人
・モバイルSuicaに慣れておらず、単に操作を忘れた人
など、状況は複雑だ。これらすべての“グレー”に対して、「赤ランプ = 違反」という二元論で向かうことの危うさが浮き彫りとなる。制度の誤解と技術的な非対応、そして一部の運用上のゆらぎが、制度と現実のギャップを生み出しているのだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7352ddbf461147cc17df6990a63eaccdfafe94f2
2: 2025/04/10(木) 15:34:45.83 ID:GSRX4GO+0
赤狩りハジマタ
4: 2025/04/10(木) 15:35:05.42 ID:ZT60ZEHy0
不正乗車見つけたら通報でいいのでは?
20: 2025/04/10(木) 15:39:25.69 ID:xu9ZZ03B0
>>4
放置されるのが問題なのさ
そして指定席券持ってる人が、泣き寝入りするのが今の日本の状況よ
22: 2025/04/10(木) 15:40:23.27 ID:sYSDZtoK0
>>20
泣き寝入りもなにも
お金はらって代金相当のサービス受けてるだけじゃん。
どこにも被害がないのに泣き寝入りとはこれいかに
14: 2025/04/10(木) 15:38:03.72 ID:xMHLNdGh0
でも道で売っててもそれが何であっても許せずに警察に通報する人もいるから、そういう人がいても納得するわ
17: 2025/04/10(木) 15:38:50.08 ID:jvRSTZ3l0
自分は我慢してるのに他人が得をするのが許せない!!
って多いよね