トップページに戻る

「小腹減った」とぼやく同僚のインド人に羊羹をあげたら、予想外の反応された!


866: 羊羹夜勤 2007/08/20(月) 19:19:29 ID:LZdmH602

Q:前世紀末のバブル崩壊から始まった「失われた10年」とは、一体何だったのか?
A:いや、私は「失われた」とは思わない。むしろ私は今も含め「現代日本の思春期」なのではと思う。
第二次大戦後の何も無い状態から、飛躍的な経済成長があったが、それは、政治経済、産業も含め、
あらゆる面でのハードウエアが重要視されていた。
例えば、インフラや公共工事の為に建設を重視をする行政(箱物行政)、隣近所を気にする市民達
(横並びの生活)、言い換えれば、80年代位までは日本の肉体的な成長段階だったんだよ。

ところがだ、89年のベルリンの壁崩壊を切欠に、米ソ冷戦の構図が崩れ、世界的に大規模な
政治的地殻変動が起きた為、90年代前半に入り日本も大規模な社会構造の変化に見舞われる。

ここで「現代日本の思春期」に突入する訳だ。
経済という体格では巨体になったものの、あまりの急成長で、後回しにされていた政治システムや、
軽視されていた技術保持、そして横並びの生活で失われていった伝統文化。
そういったものを見直す切欠になる訳だ、「日本という国は一体何か、自分達は一体は何者なのか」ってね。

日本だと「「リストラ」=人員削減」ってイメージが強いけど、全然違う。
本来の意味は「再構築(Re-Structure)」で、「首切り」は「レイ・オフ」だからね。
でも、本当に日本自体が「再構築」への段階に入ったんだ、多分、日本という政治経済、産業から
一般市民の生活全般に至るまで、非常に苦痛な状態になっていたと思う。
政府機関のスリム化、金融機関の政府支援、統合再編。そして産業の再編。
これだけでも、十分大きな変革だし、ある意味、政府主導の革命と言っても過言じゃないかもしれない。





867: 羊羹夜勤 2007/08/20(月) 19:20:48 ID:LZdmH602

(Q.続き)

産業システムの変革については、ハードについては家電等の大衆品から、高付加価値製品への切り替えているし、
ソフト面についても、特許等の技術保全や、知的財産への対応や、関心は高くなってきている。

そして、これからは、ネット等へのコンテンツ産業が益々強くなってくるだろうし。
典型的な例だが、世界的にはアニメやゲーム等のアミューズメント・コンテンツは豊富に持っているし、
アジア地域に対しては、日本の流行音楽が浸透し、逆に求められている部分がある。
これは(同じアジアという)身近な「憧れ」っていう部分も強いんじゃないかな。
それは「日本ブランド」っていう憧れや信頼があるからこそ出来る業だよ。

世界的にみても、日本の技術や信頼という名の「位置エネルギー」と、一人一人の「運動エネルギー(労働力)」は
高い訳だから、後は「ベクトル(方向性)」さえ当ってるなら、大丈夫だと思う。





870: 羊羹夜勤 2007/08/20(月) 19:22:11 ID:LZdmH602

Q:あなたから見て、日本という国は?
A:ん〜・・・生半可に見てきている分、答えるのが難しいね。
「仕事」という点に絞っていいかな?(俺:OK) なら、日本で仕事してて思うのが、
日本人って、仕事に対して「強い責任感がある」っていうのは折込済みの意見で、
たまに「こいつら、仕事に対してランナーズ・ハイ状態じゃねぇのw」と思う事がある。

ある社員が、ぽつんと言った一言、アイデアが段々と大きくなったり、ついには製品化になったり。
それに関わる人間が、初めは軽く受け止めていたのが、段々と真剣になっていく姿とか見てると、特にそう思うね。

あ、そうそう、自然にチームワークとか仕事の流れが出来ているのには、来て初めての頃は感動したね。
「皆と一緒に働くっていう考え」(共働の精神)が、しっかりと出来てるんだなと思ったよ。


Q:日本(人)について言いたい事は?
A:前にも言ったけど、総じて言えば、自分達の立ち位置を見れば、悲観する程そんなに悪い訳じゃない。
むしろ、他の国の人達なら立場を代えてくれと言うだろう。

君達は、「今の所から生活レベルを下げるのは嫌だ」と不平不満をいうけれど、そりゃ他人任せじゃ当然だろう。
ジョン・F・ケネディ大統領が言っていたが、「国に何をしてもらうかではなく、国に何が出来るか」ってね。
日本でも「国を支えて、国に頼らず」ってね。確か・・・あれは福沢諭吉センセだったかな?

先が見えないからって、必要以上不安になって動けなくなるより。
自分の立ち位置をしっかり見つめ、そして前に進む時には、しっかり前を向いて歩けば、
全然大丈夫じゃないかな?

以上、QAのまとめ終了。





871: おさかなくわえた名無しさん 2007/08/20(月) 19:26:27 ID:CwrrW1Vi

これはなかなか




872: おさかなくわえた名無しさん 2007/08/20(月) 19:32:25 ID:IlSbW2q5

羊羹乙。リストラの語源ってリストラクチャだったのかよw

米人から見た日本って感じだけど。諭吉先生までご存知ですか。




873: 羊羹夜勤 2007/08/20(月) 19:34:19 ID:LZdmH602

まぁ、こういった話は、それなりにあるけど、表面的な部分で終わる事が多い。
ここまで日本のバックグランドまで突っ込んで、話してくる人は少ないので、久しぶりに驚いた。

でも、こうやって冷静に見て、良くも悪くも意見をくれる人って大切だなと思うよ。
話を聞いてて背筋が伸びたね。

それじゃ仕事に戻るよ・・・軽くデスマーチ中なんだが(´;ω;`)ノシ





875: おさかなくわえた名無しさん 2007/08/20(月) 19:47:26 ID:3OLdgb/E

>>873
ご苦労様です。
興味深い話ありがとう。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

小腹 | 同僚 | インド | 羊羹 | 予想 | 反応 |