【〓】「農家をなめるな」空前の米高騰、減反廃止後の産地で噴き出した不満
466: 2025/04/09(水) 10:28:32.19
>>428
同じ税金を使うなら米が余ってる方が良いに決まってるだろう……
483: 2025/04/09(水) 10:34:02.92
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ: 45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha
・日本: 3.4ha
安い米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。>>466>>1
494: 2025/04/09(水) 10:36:47.90
>>483
大規模化しても儲からないよ。残念。その先進国の農民どもは国からの生活を維持出来る程の補助金で支えられてる。
ミスリードは辞めろ
515: 2025/04/09(水) 10:44:13.89
>>494
日本は
お米をブランド化して、手間ひま金銭的コストをかけて少量のお米を高く売るか
大規模化して雑に作りコストカットをして大量のお米を安く売るか
どちらかでないと農家の経営は維持できないよ。
消費者が安いお米を求めるのなら、日本の農家は大規模化していくしかないよ。
517: 2025/04/09(水) 10:45:00.60
>>494
>>1
手厚い農業補助で有名なフランスの補助の柱である 基礎的・単一面積補助金は2023年で1ヘクタールあたり1305ユーロなんだよね。
1ユーロあたり160円換算で1ヘクタールあたり20万8800円になり
日本の平均経営面積3.4ヘクタールをかけると70万9220円にしかならない。
もともと経営面積の少ない日本は、EU並みに補助を出したところで経営の維持はできないよ。
日本のお米を安いまま維持したいのなら、必要なのは農業の大規模化だよ。
398: 2025/04/09(水) 10:06:34.28
去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだった。
今までお米の値段が安すぎたんだよ。
お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、
耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。
この離農が今年に入ってからの米価の上昇の原因の一つだよ。
今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していたんだよ。
それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方がおかしいよ。
今回の備蓄米放出は、今年に入ってからの、売り控えによる価格吊り上げ対策なだけで。
もし、消費者が価格の上がった米価が高すぎるとするのなら、農家側と都市計画が変わるしかないよ。
農家は規模を大きくして単位収量あたりのコストを下げるしかないし、
都市計画は肥料などの異臭がしてもいいような農家に優しい地域を設定するしかない。>>1
419: 2025/04/09(水) 10:10:55.24
>>398
JAが盗りすぎなんだよ
この記事を評価して戻る