【〓】「農家をなめるな」空前の米高騰、減反廃止後の産地で噴き出した不満
255: 2025/04/09(水) 09:10:25.00
>>1
あれ?農水省とJAに騙され続けていることにやっと気づいたんですか?
287: 2025/04/09(水) 09:22:18.16
>>1
今の状況はむしろ「消費者をなめるな」だろ
実際は農家も消費者もどちらもJA始めとする農業利権中抜き業界に搾取されてるのが現実
だから農家と消費者はお互いにコストを押し付け合うのではなく協力して農業利権と闘うべきであって
「農家も消費者もなめるな!クソ農業利権をぶっ壊せ!」が正しい
339: 2025/04/09(水) 09:48:57.60
>>1
備蓄米また放出するらしいが
JAなんかに入札させたら無駄
各市区町村の自治体窓口で1世帯5キロ限定で2000円くらいで売らなきゃ意味がない
396: 2025/04/09(水) 10:05:56.39
>>1
減反政策は、お米の消費が減って価格が暴落しているのを
生産量を減らすことで価格を下支え、農家にはお米の生産量が減った代わりに補助金を充て農家の経営を支える政策で
そもそもの原因は、お米の消費減少によるお米の価格の下落だよ。
減反政策が無ければ経営破綻する農家は今よりも続出していたし、お米の相場は今よりも酷くなっているよ。
減反政策がお米の生産量を減らした(ひいては生産量減少による価格の上昇をもたらした)わけじゃないよ。
405: 2025/04/09(水) 10:08:50.19
>>396
減反せずとも補助金で農家を助けて
余った米は加工や飼料に使えば良かったな
424: 2025/04/09(水) 10:12:37.90
農家に安く売れっていういうのは違うからな
せっかく高くできたんだから下げないだろ
他の商品見てもそういうものだし
>>405
中国人業者には餌用とかを高く売ってたのも結構いたみたいね
428: 2025/04/09(水) 10:15:05.66
>>405
補助金で助けるということは、皆が払っている税金でお米の価格を支えるということで
みんながお米の値段を負担していることに変わりはないよ。
人口の三分の一が65歳以上の高齢者で、未成年や障害者を含む二人で一人の老人の生活や医療を支えている日本で
税金を使って農家を補助的しても、増税になって、消費者の負担は変わらないよ。>>1
この記事を評価して戻る