【画像】江戸時代の農民「これ食ってみな、飛ぶぞ」
80 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:06:39.30 ID:h/1CWNn30
肉ないの変だよな
犬も猫もイノシシも熊も鹿も馬もいるのに
82 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:07:39.04 ID:M/L/h1tb0
>>80
仏教が普及してたから肉食はNGだった
83 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:08:15.83 ID:R2AfARyX0
>>82
でも鳥はええんやろ?
88 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:09:56.38 ID:yvoZ46ii0
>>80
>>82
山間部の猟師なんかは食ってただろうけど庶民にはほぼで回らんかったやろね
84 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:08:25.67 ID:dzr6oGTE0
>>80
ここにはのってないだけでこっそり食ってたんやで
86 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:09:28.72 ID:922wmOBk0
>>84
ヴィーガンかよ
脱法でうさぎ肉は食ってたとか聞くよな
名残として数え方が一羽っていう
107 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:16:30.83 ID:P+1a2fZs0
>>86
さくら肉、ぼたん肉、もみじ肉は植物だからセーフ理論や
106 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:16:26.17 ID:yvoZ46ii0
ゲテモノ食いを普段から食ってた扱いするなよ
肉魚を今みたいに普段から食えるようになったのは保存技術や輸送技術がはったつした戦後からだぞ
117 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:22:23.96 ID:3dh0TKN50
>>106
保存も輸送も出来ないから近くで取れたもん食ってんだよ
田舎は食うや食わずの生活だったようだけど
江戸の街は結構食文化発展してたそうだよ
119 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:23:45.24 ID:e9BLlVE10
こういうスレって絶対に当時を見ていきたかのように語る歴史に自信ニキ現れるよな
153 :それでも動く名無し:2024/06/18(火) 15:49:50.95 ID:mUYqHMBc0
玄米毎日食えるとかかなり恵まれた農民やん
日本人が米をほぼ皆常食できるようになったのは1970年代ぐらいやからな実際はさ
この記事を評価して戻る
関連記事
夫婦別姓のデメリットって何?日本人に多いけどタトゥーと刺青(和彫り)を同一視してる人が多いよな飲食店でメニューに書いてるのに無いって言われたらガッカリするよね【謎】家電量販店←これがまだ残ってる理由海外の映画観てると「日本」とか「東京」ってしょっちゅう出てくるけど「韓国」や「ソウル」