トップページに戻る

【画像】NASAが太陽系のそばに地球より住みやすそうな星を発見した模様・・・


114:名無し: 2025/04/05(土) 21:57:23.347 ID:qbRVZvwEQ

行くだけで22年もかかるんかよ




121:名無し: 2025/04/05(土) 21:58:02.228 ID:.Itkn2khV

>>114
黄猿かよ




117:名無し: 2025/04/05(土) 21:57:38.045 ID:h/Yw65TUF

火星とか月にAI載せたロボ送り込んで開拓させるとか出来ないんかな(^^)





144:名無し: 2025/04/05(土) 22:00:50.738 ID:.KtEeMn0g

>>117
火星は大気の層が薄いから
隕石が地球の大気圏みたいに燃え尽きず
地表に直撃してくるので
クレーターだらけ
空から常にミサイルが降ってくる状態




161:名無し: 2025/04/05(土) 22:03:14.485 ID:olcCdnuE9

>>144
地球も昔はミサイルまみれだったんやで




134:名無し: 2025/04/05(土) 21:59:16.677 ID:9UgULV6KX

46億年過ぎてるから
太陽は中年のおじさんなんだ…(^^)




136:名無し: 2025/04/05(土) 21:59:24.954 ID:XWGLzLM/w

ちなみに2050年までにマジで第二の地球が見つかるで
理論値じゃなく直接観測できる予定

https://livedoor.blogimg.jp/kinisoku/imgs/6/5/657a3435.jpg
「2050年までに第二の地球を発見する!」NASAが期待する新型宇宙望遠鏡HWO

(中略)

HWOの目的は、太陽系外惑星を直接観測し、その大気成分を詳細に調査することです。
この観測には赤外線や可視光線、紫外線が利用される予定です。
これにより、遠く離れた惑星の熱放射を検出したり、大気成分を分析して生命の痕跡を探ったりできます。
また恒星や惑星の表面の詳細な画像を取得することもできるでしょう。

全文はこちら

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/156325




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

画像 | NASA | 太陽系 | そば | 地球 | | 発見 | 模様 |