姑さんからキッチンを見られたときにあまりの調味料の少なさに叱られた。実家の調味料の量の違いに困惑してる
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)12:33:38 ID:imM
糖尿病予防だと和食の出汁関連食材を多彩にしてみたり、
(昆布数種、いりこ、あご、鰹節数種)
辛くない調味食材
(トマトソース、バジルソース、ハーブ粉末、アンチョビ、しょっつる等)を
もっと揃えてみればと思うけど
でもやっぱりお手本は、外で食べて美味しくて「こういうの作りたい!」なんだよね
目指す味のイメージが無いままではレシピを踏襲してもぼんやりしたものになると思う
料理上手な友達の家でご馳走になってみるのは?
ごく親しい信頼できる人にアレルギーを理解してもらって作ってもらえたらいいかなと
自分は友人たちの家のご馳走から相当勉強させてもらえてるので
23: 12 2017/09/05(火)13:01:08 ID:o3H
>>19
ありがとうございます
夫地方に嫁いだため、友達は一人もおりません
恥ずかしい話です
20: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)12:34:51 ID:clB
>>18
それって料理云々が問題なのではなく、他人の台所にいちゃもんつける姑と、共働きなのに作ってもらったお弁当にいちゃもんつける旦那が問題なのでは?
糖尿病予防と調味料の多さは関係ないよ
旦那自身もちゃんと糖尿病になりやすい家系なのを自覚して日頃から自分で食事運動に気を付けてる?
貴女に健康コントロールを全部任せてるようでは、自分で自分の健康に責任を持つ気がないから、どれだけ料理を工夫しても遅かれ早かれ糖尿病になるよ
23: 12 2017/09/05(火)13:01:08 ID:o3H
>>20
夫は味が濃いと「夏場だから丁度いいよ」「ご飯が進む味だね」
薄いと「健康にいいね」「職場だとこれくらいが食べやすいよ」
とこんな感じで文句は言われたことがありません
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)12:48:05 ID:doK
>>18 そういう情報を先に書くといいと思うよ
プロのケータリングでも頼んでみたらどうかな。
料理の出張サービスとかふつうにあるし、
あなたのご家庭向けに料理をしてくれるから
除去食で新しいレシピというのを味わえると思う
(それ以前に除去食のレストランなどはあると思うけど)
どのみちまずは味を見てみないことには始まらないから
初期投資するしかない。姑に嫌味言われようとも。
彩足りないならサラダ作って味付けご自由にってノンオイルドレッシングでも
3種類くらい出してあげればいいんだよ
糖尿病気にするなら薄味の料理を作るしかないわけで
別にエビチリやチャンプル作らなきゃならないわけじゃないだろう
多分それ姑が食べたいものなんだと思うしね
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/05(火)12:57:24 ID:vuT
>>18
家事代行サービスを利用してみては?
自分が食べられる食材大量に用意して自分のレパートリーにない料理作ってもらう
それを食べて味覚えて次からはレシピもらって自分で作る
本当に手際のいい人だと数時間で1週間分の料理作れるらしいし
共働きなら単純に助かるというメリットもある
23: 12 2017/09/05(火)13:01:08 ID:o3H
>>21
>>22
ありがとうございます
相談してみます
夫と仕事の時間に大きくズレがあるので、どうしても作り置きの料理が多くなってしまったので
そういった意味でも家事代行は助かりそうです
結婚したばかりでお互い奨学金も残っているので費用面が問題ですが・・・検討します