戦国時代の合戦って実際は陣形とかなかったらしいな
9: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:13:06.09 ID:94WLywot0
朝鮮人が陣形とか理解してなかったからと違うか?
18: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:20:30.13 ID:KLpVxFGq0
>>9
宣教師も言ってるやん
10: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:14:05.15 ID:Zd6xCYib0
広い草原で戦うとかほぼないからな
隊列の意味があまりない
信長は野戦築城して部隊を連携させながら戦ったからクソ強かったわけだし
11: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:14:26.23 ID:lu8+qMx/0
隊列とか組んで戦うと
最前列は敵の攻撃避けちゃいけないんかな
12: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:14:54.24 ID:Mg5nJdmd0
朝鮮側の記録だと数人レベルの小隊になり分散して身を潜まして戦う日本側の戦術にそれまで陣形組んで
戦うのが当たり前だった明と朝鮮側は結構苦戦したらしい
13: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:15:19.17 ID:TLR/MgUn0
一段目二段目とかあるけどあれは陣形じゃないんか?
20: それでも動く名無し 2025/04/06(日) 20:21:13.53 ID:Mg5nJdmd0
>>13
宣祖実録29年2月17日の記録
散伏すること鳥獣の如し。・・・戦を挑むとき必ず小兵をもって誘引し、伏兵の所に陥らすと次々と鱗起きす。
・・・その合散伏兵の状を見るに、詐むこと甚だ巧なり。