職場のお局の華々しい仕事を引き継いだら。育休明け時短先輩「後輩のくせに生意気!」私「えっ」→結果…
838: 名無しさん 17/02/11(土)09:53:05 ID:o4H
>>836
結局さ、その個々人のそれまでの普段の行いが
すべてなんだよね。
「義務」と「権利」、どちらが先かって
やっぱり人の社会ってどのレベルだろうとには
義務を果たして初めて権利って生じるべきだと思う。
人って一から十まで「感情」だけで生きる動物だから
期待以上の義務を果たしてくれる人には
優遇したくなるのは普通の感情だし、
やってない人には冷遇したくなるのはごく自然なんだよね。
840: 名無しさん 17/02/11(土)09:58:08 ID:o4H
>>838
昔どっかの新聞記事で女性医師の
「医師の世界では
女性は男性の3倍成果を出してやっと認められる」
って言葉があったけど、
こういうのが本当の男女差別なんだよね。
835: 名無しさん 17/02/11(土)09:34:16 ID:o4H
>>834
>キャリアがつめなくて
>大きな仕事を任されないの自体は仕方ないにしても
>やむにやまれずそういう勤務形態なのに
>神経わからんって思われちゃうんだなぁと
あなたのような書き込みでいつも思う疑問なんだけど、
あなた学生時代に必死に勉強した?特に高校時代に。
少なくとも高校時代に必死に勉強だけをしていれば
大学なんていくらでも選べるし
いい大学行ければ就活で有利になるなんて
50年以上前から小学生だって知ってる常識だし
今なら他人の経験談の情報なんていくらでも手に入る。
で、あなたのように簡単に不公平を口にする人って
なぜか例外なく
やるべき時にやるべきことをやってないのに
なぜか後になって
「あたし選べない」って不平等を叫ぶんだよね。
あなた個人に選択肢がないのは
あなた個人の生き様の結果に過ぎないんだって
自覚したらどうよ。
839: 名無しさん 17/02/11(土)09:58:02 ID:mzE
>>835
学生時代の勉強が関係あるかな?
いくらいい大学いい会社に行けても
うんだら戦力にならないって風潮だと
結局キャリア空くことには変わりなくない?
というか、
男性だとそこそこ頑張ってレールに乗れればほぼ安泰で
女性だとなんで必死で頑張らないとダメなの?
私個人というよりいろんな人が
各々の家庭ごとで子供を持っても
キャリアが積めるような勤務形態が選べる社会になれば
いいと思わない?
男女関係なく家に入りたい人は入ればいいし
キャリア積みたい人は積める、みたいなね
長期間の休みだと仕事がしにくいなら
父親が月水金、母親が火木土の出勤にするとかさ
842: 名無しさん 17/02/11(土)10:04:07 ID:o4H
>>839
じゃ自分でそういう会社作ればいいと思うよ。
自分ではやらず、ただ与えられることだけを求めて
それが手に入らないと社会が悪い会社が悪い、
勉強もしたくない仕事もしたくない。
でも都合よく簡単に金と仕事がほしい
なんて寝言ほざいても
引きこもりからぐらいしか賛同も共感も得られんわな。
843: 名無しさん 17/02/11(土)10:06:28 ID:HxD
>>839
同意する。
理想論なのはわかってるけと、
全員が働き過ぎなんだよね。
少子化は大問題なのに、
今までの専業主婦ありきの
男の働き方が当たり前のままじゃ
誰も子供うめなくなる。
845: 名無しさん 17/02/11(土)10:07:11 ID:fGg
>>839
女性ばかりが仕事のセーブを迫られる風潮は不公平、とは
私もちょっと思うよ
私の姉も子持ちで働いていて、839の言うように、
子供の急病とかで急な欠勤が必要な時は、
曜日によって義兄が休んだり
姉が休んだりしているみたい
でも義兄みたいに
快くそれを許してくれる職場ばかりじゃないだろうしね
その姉が言っていたんだけど、
どうしても制約のある勤務形態をしている間は
他の人に負担をかけてしまっている。
それでもキャリアを積んでいるのは、
今現在じゃなくて、子供の手が離れて
もっと思うように働けるようになった時に、
ちゃんと自分のやりたい仕事をやれるようになるため、って
だから先輩Aも、
いずれフルタイムや残業出張OKになった時に、
やりがいのある仕事したい!ってことだったら、
それはいいと思う
本当はやりがいのある仕事したい、
後輩に取られて悔しい、って
心の内で思ってても良いよ
でもそれを表に出して上司に掛け合うのは違うよね、と