5歳の甥を叱る存在が母親である義姉しかいない影響で甥が大人を舐める人間になるのでは…と心配。自分が甥にとっての怖い存在となるべきなのでしょうか?
198:185 2007/08/05(日) 01:57:35 ID:M6m0s9hI
>>190
スーパーで大声出して騒ぐのはやっぱり5歳じゃおかしい部類ですか?
甥っ子の行動が気になってからは、
自分に子育てのベースが無いこともあって、
同じくらいの子供の行動を気をつけて見て参考にしようと思ってたのですが、
やっぱり他の子は静かに見えたんですよ。
実はこの5歳の甥っ子の他に、
その妹で3歳になった姪っ子もいるんです。
どうしてもお兄ちゃんを見て真似するんですね。
だから、一緒になって大声で大騒ぎしてます。
誰かの名前を呼んで、その人がこなければ、
兄弟そろっていつまでも
「○○ーーーー!!!」と呼び続けてるんですが、
私ではこれも普通のこと同じなのか、
彼らが特殊なのか判断できませんでした。
「叱り方」について御教授もありがとうございます。
私の考えていた「叱り方」の方向で正しいみたいですね。
うちの親もそんな「叱り方」を私にしてました。
これを書くと、嫁方の親戚を悪く書くみたいですが、
実際、泣いたりわめいたりすると、
嫁方の親戚は(私が両親にされた厳しさに比べると)
比較的デジカメでもなんでも貸すんですよ。
いや、これはやさしいおじさんという立場の自分も、
その甥っ子に対しては今までそうだったんですけどね。
でも私としては、おじさんである私が最終的に貸しちゃうのはしょうがないが、
親が貸してたらダメだろと思ってても、何も言ってませんでした。
もちろん、なんでもかんでも子供の思い通りにさせるわけでもなく、
ダメなときはダメって言い切ることもしてますけどね、嫁方の親戚も。
でも、私の基準と比べるとやっぱりまだ甘いw
191:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 01:15:56 ID:IEgW1ZT9
「アイス勝って上げない」はいいしかり方ではないと思います。
物でつらずに、なぜいけないかとか、
我慢をしっかりと教えないといけないと思います。
192:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 01:17:57 ID:OBzKONoW
モノでつるのは基本的にダメだと思います。
「基本的に」と書いたのは、長期的スパンでそのご褒美が
本人の頑張る力を引き出せるような場合は、
上手く使っていくのもアリということです
(今度の定期試験で○○だったら○○してやる、とかやりますよね)。
ただ、「アイス買ってあげる」は、
ただ言うことを聞かせる為に
目先にエサをぶら下げるだけで、本人の為にならないと思います。
エサでつると、なぜそこで大人の言うことを聞かなければならないのか、
そこで守らなければならないルールやマナーは何か、
他人の迷惑になるとはどういうことか、
などに思い至らないままその場をやり過ごしてしまいます。
また仮にエサでつった場合、
相手が約束を守れなかったら
こちらも守らないという態度を徹底するのも重要です。
子供は約束を守れなかったが目的のものは手に入った、
では「約束は守らなくていい」という躾をしているのと同じこと。
>>185さんの感覚は正しいと思います。
こういう場合は、子供のした悪さとアイスは全く別に切り離しすのが
いいと思います。悪さは悪さとしてきちんと叱る。
そこにアイスは介入させない
(たとえ言うことを聞いて悪さをやめられたご褒美としてでも)
のがいいのではないかと個人的には思います。
例えばスーパーでがっつり叱って、その場の雰囲気が悪くなったら、
「アイスでも食う?」と誘って、2人で一緒に食べる。食べながら、
叱った時より少し柔らかく、
「さっきは何故いけなかったか」を落ち着いて
噛み砕いて話す、とか、そういう使い方はどうでしょう。
193:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 01:19:06 ID:W/iyrDR/
>>188
「アイス買ってあげないよ」は悪くないけれど、
たとえば
「スーパーで騒ぐような子にはアイスなんて買ってあげられない。
周りに迷惑になるからもう帰らなきゃいけないからアイス買う暇ないよ」
みたいに、子供がしている悪いことと、
受ける罰の因果関係を分かりやすく言った方が良いですよ。
そう言い聞かせて「別にいいよ」となったら
「じゃあやっぱり帰らなきゃいけないね、もう帰ろう」となって、
本当に連れてスーパーを出ようとする、
そこで「やっぱり静かにする」って言えば戻るし、
言わなきゃ本当に帰る。みたいな感じ。
「買ってあげないよ」しか言わないで、
「別にいいよ」と返されたら、
話の接ぎ穂がないっていうか、そこで終わっちゃうでしょ。
子供の叱り方の鉄則(と自分が思ってること)
・悪事と罰の因果関係をはっきり説明して、与える罰を予告する
(逆に言えば、因果関係を説明できない
罰じゃなくて、きちっと説明できる罰にする)
・予告してもやめなかったら、本当に罰を実行する。
意味なく許さず、許す時は分かりやすい理由をつけること。
・なにが悪いことなのか、というのは常に一貫させておくこと。
要は、子供に分かりやすいように筋を通す、って感じです。
194:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 01:23:11 ID:zpsvJSh3
離婚調停中ってのが微妙だけど
おじさんのスタンスとして
厳しいガンと叱るのはアリだと思う。
特に甘やかされて我侭になってるお子さんなら尚の事。
うちの旦那は子供の頃、おじさんに殴られた事が
あるそうですが、今でもおじさんを慕ってますよ。
殴ってくれた事も感謝してます。
(ダメって言われたのに屋根に上って遊んでたらしい)
私は体罰は何があってもNGと思ってますが
こういうケースもあるという事で。
202:185 2007/08/05(日) 02:14:56 ID:M6m0s9hI
>>194
>また仮にエサでつった場合、相手が約束を守れなかったらこちらも守らない
>という態度を徹底するのも重要です。子供は約束を守れなかったが
>目的のものは手に入った、では「約束は守らなくていい」という躾を
>しているのと同じこと。>>185さんの感覚は正しいと思います。
その通りですよね。
この辺がちょっと今までの躾で足りないと思うんですよ。
私の両親に私が受けた躾の感覚でこれからは
甥っ子に接していくのが一番じゃないかと思ってきてます。
私も今まで甘すぎたのもありますね。
実は嫁にもう一人の姉がおりまして、
そちらは非常に厳しく子育てしてます。
私はその子供(今は6歳、男)にも甘く接してたんで、
その子は親におこられて
「そのシャツ、ちゃんと片付けなさい」とか言われると
「はい」とか言って親がいなくなったら、
私のとこにきて「片付けて」って言ってきましてね。
私も「ざけんなよこいつ」と心の中で思って、
とりあえず「自分でやって」と言いましたが、
親への態度と違って私には「やってよーーー!!」と
こっちに怒ってきましたからね。親の前だといい子なんですよ。
完全に舐められてるなって感じましたからねw
逆に、私はその時まで、子供がそんなズルいなんて思ってませんでしたw
ちなみに、その6歳の子にもまだ私、舐められてると思います。
でも、その子のほうは、最近では叱ると「はい」って言っておとなしくなる。
あれ、完全に親の躾の厳しさの差だと思いました。
みなさんたくさんのレス本当にありがとうございます。
遅くなったので、一旦休ませて頂きます。
>>192さんまでのレスにしか返答してませんが、
その後の返答をくれた方にも、必ず私の思うところをレスしたいと思います。
どうもありがとうございます。
ここで聞いてみてよかったです。
どうしても、子育て経験が無いので
コノ手のことには自信がありませんでしたので・・・・・・・
それではひとまずおやすみなさい。
196:はじめまして名無しさん 2007/08/05(日) 01:34:49 ID:zjxU4cbP
義理姉さんの妹である、あなたの奥さんとはその話をしましたか?
奥さんからお姉さんにそれとなく話してもらえませんか?
それでも変わらなければ、
叱る時は叱ると宣言しておいてから行動に出たほうがいいと思います。