義母が勝手に買ってきた着物に娘が大号泣。赤くてお花いっぱいの着物を着たかったはずが...
526: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 02:36:42.42 ID:jM7ypRW/
>>521
遅くなっても気に入る着物で、家族だけでお祝いしてあげて。
あと、娘さんはなにも悪くないよ
自分の成人式や結婚式に、祖母が古風な気に入らない柄の「いい着物」を持ってきたら嬉しい?
楽しみにしてたら、その分だけショックだと思う
でも、おばーちゃんの選んだ着物を拒絶してしまって後悔してるみたいだから、ケアしてあげてほしいな
頑張ってね
527: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 02:48:28.39 ID:ZMhsUucf
>>518
七五三は他の方も書いてるように"家族"だけで仕切り直しがいいと思う
「我侭なのはお婆ちゃんで、518の娘さんじゃない」
って何度も言ってあげてほしい
読んでて泣きそうになった
528: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 05:19:26.13 ID:D5mEYwGE
>>518
何が嫌って当日までさも赤い着物選んだように振る舞ってたことだよね
そういう楽しみにしてたこと嘘ついてぶち壊されるって小さい子には結構トラウマ
「なんでも欲しいもの与えるな」って言うけどだからって要らないもの与えてくれなくてもいいのにね
529: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 08:40:30.13 ID:4Y4rOeBH
その着物がトメの趣味で、どうしてもそれを孫に着せたかったとして、
許されるのはあらかじめ親なりに
「こういうのを着せるのが夢だったんだけど・・・ダメかしら?」
と打診するところまでだと思う。
それならそれまでのトメとの関係によっては、
「おばあちゃんがせっかく選んでくれたから」
と子供を説得することにも抵抗はないし、いい躾の機会だと思える。
それでも当日いきなりじゃなく、何日も前から「これも素敵よー」と時間をかけるけど。
楽しみにさせて当日いきなりどん底に叩き落とすような真似は
決して躾とは言えないし、
ショックで泣くのはわがままなんかじゃない。
こんなもん「おばあちゃんは信用できない」と娘に思わせることにしかならないじゃん。
530: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 09:11:12.63 ID:KaKyFySy
ほんとに楽しみにしてた娘さんの気持ちを考えると、胸が痛いよ。
トメは何のためにそんなくそ意地悪いことしたんだろ?
理解できない。
もう付き合う必要ないよね。
ぜひ仕切りなおしてあげてください。
531: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 09:24:57.97 ID:NCB1WhoT
娘可哀想!
言えなかったかもしれないけど、選ぶのは一緒にって言えば良かったね
もう二度と会わせなくてよし!
532: 名無しの心子知らず 2012/10/29(月) 09:41:02.65 ID:vPb6JeW+
世間ではそういうのを「だまし討ち」って言うんだと思う。
娘さんが可哀想だ。いいレンタル着物に巡り会えますように。