トップページに戻る

父に「義務教育終わったら出ていけ」と宣告された。高校進学を諦めたくないんですが、どうしたらいいでしょうか


550: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:28:18 ID:AXP

>>543
実の父親とは連絡とれないの?または祖父母、叔父叔母などの親族は?
父親も母親もゴミなので、他の大人を味方につけるのがいいと思う
できれば親族が良い

親族の連絡先がわからないなら学校の教師は?
親身になってくれる教師が一人くらいいないかな
親の言い分はアウトなので受け入れる必要はないよ
未成年の子供を養育するのは親の義務
今の父親と養子縁組してるのかわからないので、そっちはなんともいえないけど
母親は養育放棄してはいけない
つか実の父親から養育費振り込まれて使い込まれてるとかもありえるから、
やはり大人を連れてきたほうが良いと思う




551: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:32:31 ID:NHd

543です。まとめて答えます、すみません。
弟と妹は当然高校と大学に行くと思います。
塾と習い事もしてますし。
僕は実の子じゃないので、ある程度扱いが悪くても仕方ないと思ってましたが
皆さんのいう通り、将来を考えたらやっぱり、高校には行きたい
父親については何も分かりません
母親は今の父と結婚するまでシングルマザーで
父親については何も教えてくれませんでした
今はまったく会話してません
ごはんを持ってきてくれる時に話そうとしてもこたえてくれません




553: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:34:50 ID:gBJ

>>551
話をしてくれないのは両方?





554: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:37:17 ID:NHd

家族全員です。
何か用事がある時は言ってきますが、それ以外はほとんど喋らないです。
弟と妹とはあまり顔を合わせることもないです。




558: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:45:29 ID:VUY

>>543
甘えてないよ、とっても辛かったね
君よりは良いのかもしれないけど
ウチは兄が連れ子で、父が初婚だったのと父の事業が上手くいかなくて生活が厳しかったから
兄は、行きたい大学があり地元の進学校に通わせて欲しいと言ったが通わせて貰えなかった

中学の先生が数日おきに家に来て父に「公立高校だから授業料は同じなので進学校に通わせてやってください」と頼んだが
父は「うちにはまだ下にも子供(実子)がいるし、皆んな高校までしか行かせてやれない」
「進学校に行かせても大学なんて行かせられないから、技術高で高卒で就職して自活して貰話ないと困る」と言い
結局、兄は泣く泣く進学校を諦め、隣の市の技術高校で片道20kmの通学をし、少し不良になったが
まあ、技術高校の推薦制度で就職しながらタダで大学に行かせてもらえる制度を利用して大学に入った
ただ、兄が行きたい大学ではなかったから兄は今でも
「授業料が同じだったのに態々遠くの偏差値の低い高校に行かせやがって」と、好きな高校に行かせてもらえなかった」と、
その時のことを恨んでいる
(その後、父は私に地元の進学校に行けと行ったが、それでは兄があまりにも可哀想なので自分も兄と同じ技術高校に行くと行ったら大喧嘩になったがザマアミロって気持ちが大きかったな

君の場合も自分で児童相談所に相談に行ってみてごらん
君の場合は、「義務教育までしか育てない」と言う父親の考えを変えることはできないと思うが
中卒で働きながら夜間高校のある学校にすすめるかもしれないし
奨学金制度(親に搾取されない様に児童相談員と協力して)お金を貸して貰う制度も利用できるかもしれない
学校の先生は、家庭の事情には立ち入れないしかえって逆効果になるから児童相談所か、「市町村」の教育事務所に相談に行ってごらん




559: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:48:10 ID:gBJ

>>554
良くあるパターンとしては、貴方の母親が「寂しさの余りに結婚に踏み切った」でしょうね。
本来ならば「貴方と相手(父)の連れ子との交流期間」というのが人道的にあるもの。
残念だけど、最悪の場合は両親が真性DQNだと過去の親族事件から「消される」存在だよ。
そうならないために、中卒でも住み込み、出来るなら日本伝統継承する職に弟子入りするのを勧めたいな。
決心がつかないなら、スマホあるなら検索して、今いる管轄の児童相談所に学校行くふりして、ここ以上の事情を話して「助けて」と訴えなよ。
貴方の将来のためだよ。




561: 名無しさん@おーぷん 2016/07/07(木)21:50:55 ID:VUY

>>545
今もあるかわからないけど、返還しなくて良い貰い切りの奨学制度もあるし
通常言う全国的な奨学金制度は「育英会」というところの奨学金制度で、親が借りるのでは無くて子供が借りて子供が就職してからお金を返す制度だから
親の承諾は…いらない気がする。これは親の収入が少ないとか色々規定があるけど相談してみて。が借りるのではなくて




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | 義務 | 教育 | 宣告 | 高校 | 進学 |