我が子のお披露目も兼ねて私が中2の時に母と離婚した父の家に食事に行く予定なんだけど、父がその時に交際相手を同席させるつもりでいる。それを何とか断りたいのですが…
416: じゅうさん ◆/K08NdWDjo 2013/12/10(火) 20:12:13.88 0
ちょっと頭が混乱してきたので相談させて下さい。
長文失礼します。
私:既婚子持ち(6か月児)、一人っ子家系の一人っ子
元父:60代前半、
私が中学2年の時この人の不倫が原因で離婚し(私の親権は母へ)、
以後私が結婚するまで
ふた月に1度位のペースで食事に行ったりしていました。
彼女:元父と母の離婚原因で、
40代後半~50代前半ぐらい、元父と結婚はしていません。
ちょっと前まで保険関係のバリキャリで
ひと月40万くらいは稼いでいたが今は辞めた、らしいです。
その父と今週の金曜日、
子供のお披露目も兼ねて結婚後初めて元父宅に食事に行きます。
産まれたら是非食事でも、というのは妊娠中から決まっていましたし
お祝いもそれなりの額頂いていたので、
まぁ1度位は会っておかないととは思っていました。
(家庭環境含め夫は了承済です)
が、今日になって元父から
「平日しか(元父宅に)居ない彼女も
一度会いたいって言ってるから同席してもいいか」
という連絡が入りました。
そして私の返信を待たず更に
「気が進まないかも知れないけど彼女はいい人、
お前が嫌うタイプの人じゃない」という追撃も入りました。
私の正直な感想としては
「妻子持ちに手を出す女は神経が違うな、
そして父は相変わらず脳味噌お花畑だな」といったところですが
父の無神経は今に始まった事ではないし、
まぁこの場だけ適当にやり過ごせば角も立たないかと思いました。
長いと言われたので切ります
417: じゅうさん ◆/K08NdWDjo 2013/12/10(火) 20:12:55.34 0
思ったのですが、ふと昔、
「彼女は兄弟もなく父も亡く、母親の介護もあり、
その上仕事でもとても世話になった、
ある意味母(私の実母)より妻らしく自分を支えてくれたから
遺産は7:3で彼女:私にするよう遺書にしているが許してくれ、
そんな訳で彼女はじき天涯孤独になってしまうから
俺に何かあった時は俺の遺品整理を手伝ってやって欲しい。
これは彼女の希望でもある。」
要約するとこんなような事を言われたのを思い出しました。
この話を受けた当時私は高2~短大1年ぐらいで、
親戚が少ない事もあってか介護や遺品整理といった事にも疎く
「好きにしたらいいんじゃない?
遺品整理って年末の大掃除みたいなもの?
まぁ大変そうだからいいよそれくらい手伝うよ」
といった返事をしました。
(食事の帰りの車中、口頭でです。)
が、時を経て自分の家庭をもった今では、つまるところ
「生前の元父にいい顔して遺産は多めに貰うけど、
その後の面倒は手伝ってね。
下手すりゃ遺産持ち逃げで面倒だけ
実娘のあんたに全部降りかかるけどよろしくね、
by子持ちに手を出したBBA」
って事か?と周回遅れでもやもやしてきました。
この流れを踏まえたうえで、
・昔了承してしまった
「遺品整理手伝う」という返事は
「やっぱナシ、遺産いらんから自分らでやれ」が通るのか
・まだ返事はしてませんが多分このままいくと彼女は同席すると思うのですが
その際気をつけるべき発言(父の老後に関する事など)はあるか
・というかそもそも角が立たせず同席を断る言い回しはあるか
この3点について、お知恵を貸して頂けたらと思います。
文章に変な所があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。
418: 名無しさん@HOME 2013/12/10(火) 20:17:18.86 O
その席に旦那さんも参加するなら
「婚家への体裁も考えて彼女は遠慮して欲しい」
「どうしても彼女が出席するなら、今回はキャンセルします」
くらい言ったらダメかしらね?
428: 名無しさん@HOME 2013/12/10(火) 22:57:00.37 0
>>418
分かりづらい書き方で申し訳ありません、夫は不参加です。
私+子+元父のはずが元父彼女が来そうでどうしよう、という状況です。
422: 名無しさん@HOME 2013/12/10(火) 20:51:57.34 0
>>418に同意。
まずは旦那さんの顔を立てる形で断って様子見したら。
今は生まれたばかりのお子さんのことで手いっぱいだから、
病気が見つかって入院するのでもなければ、おそらく父親がしたいであろう
今後の話を受け止める時期じゃないと思う。
428: 名無しさん@HOME 2013/12/10(火) 22:57:00.37 0
>>422
すみません、旦那は不参加なんです…
紛らわしい言い回しで申し訳ありません。
ただ、夫や婚家を出すのは手出ししづらくていいですね!
419: 名無しさん@HOME 2013/12/10(火) 20:25:49.59 0
>>416
旦那を同席させるという事は、
あなたが将来旦那に同じ目に遭わされても
文句言えない価値観を旦那に植え付ける事になるよ
「彼女を連れてくるなら、行かない」
と言えば?あなたの母から夫を奪った相手なんだから会えない、で良いじゃん
ちなみに籍を入れてないんだからいくら遺言を書いたって
全部あなたに遺産は行くと思うから放置しといたら?
不倫して父親を奪った相手を
「嫌うタイプの人じゃない」という父親なんか、
もう一切放置で良いじゃん
現金はその女性が持ち逃げして、
負債だけ残される可能性も高いんだし、自分なら会わない
そして角をたてて父親を奪った相手を同席させないために、
角をたてない断り方をする必要はないと思う