義父の家族葬を主張したくせに対応丸投げだったコトメがお次は「義母も家族葬!」とぬかし出した。丸投げされた義兄嫁はガチギレ。すると…
366: 名無しさん@HOME 2017/09/14(木) 21:58:13.77 0
義兄と夫がただのバカ
というお話ですよね
367: 名無しさん@HOME 2017/09/14(木) 22:02:41.40 0
>>366
違いますよ
三きょうだいが大バカって話です
371: 354 2017/09/14(木) 23:16:40.35 0
義父は市議や商工会議所の幹部だったので、家族葬にすること自体無理があった
弔問に来てくださった方々が空気が読めないんじゃなくて
義父の立場を考えずに家族葬にした我々がダメだったんだと思ってる
義兄嫁が対応したんだけど義父の親友には泣かれたって言ってた
「60年も一緒にいたのに最後のお別れが出来なかった」と言われて
義兄嫁もかなりきつい思いをしたそう
私も同じようなことを言われて申し訳ない気持ちになった
なのに当の義妹はわれ関せずでハナホジ状態
私も蹴っ飛ばしてやればよかった
それだけが後悔だ
>>367
その通りですね
373: 名無しさん@HOME 2017/09/14(木) 23:21:54.91 0
>>359
家族葬の場合でも、訃報の伝え方、その後のフォローで、
ある程度はそういう面倒を回避することは可能だよ
葬儀社に葬儀を頼むと新聞の訃報掲載について聞かれるので、
その時に家族葬にてとり行うため、会葬、香典、供物は辞退という内容にする
自治会で回覧がまわるようだったら、そこも同様に
葬儀場でも家族葬のため~の案内を掲示してもらう
葬儀後に親戚知人(年賀状やりとりするような間柄の人)にハキッズ通知を出す
故人が亡くなったこと、故人の生前からの希望で家族葬で送ったこと、同じく故人の希望で香典等は辞退という内容にする
通知については、年賀状の喪中欠礼の文面に、の内容を加える形にするのもあり
と、そこまでやっても、
過去に自分が香典もらってるからとか、純粋にお線香あげたいとかで (言葉は悪いけど)押し掛けてくる人もいるので完全に回避は難しい
374: 名無しさん@HOME 2017/09/14(木) 23:56:03.76 0
>>373
そういう煩雑さとか気配りの必要とか、そういうのを考慮した上で
故人の希望や家族のニーズとかで家族葬という結論になったんだったら
巻き込まれた嫁たちも渋々ながらも納得の部分があるんだろうけど
コトメは要は、レストランウェディング感覚で家族葬をしてみたかったっていうだけなんだよねw
だったら、ウトのときは普通にやって、トメの時に家族葬にすればまだしもだったんだと思うわ
375: 名無しさん@HOME 2017/09/15(金) 00:02:14.01 0
報告者に聞きたいんだけどトメが喪主だったの?その時。
突然亭主を亡くしたから頭働かなかったのかな。
コトメは考えなしだけどやはり誰も考えなしが悪いような。
ごめんね、追い討ちかけて。
とにかくお疲れさまでした。
377: 名無しさん@HOME 2017/09/15(金) 11:21:02.86 0
コトメが責められるわけでないのが、なんかこう悔しいね。