トップページに戻る

大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的


1: 名無しさん 2025/03/23(日) 20:50:51.69 ID:h+FdyG3S

大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的

 カラスやオウムは非常に知能が高いことで有名な一方で、飛べないか、または飛ぶのが上手ではない大型の鳥は賢くないというイメージを持たれがちです。
 しかし、「世界で最も愚かな鳥」と呼ばれてきたエミューなどの地上性の鳥にパズルを解かせる実験により、こうした比較的原始的な鳥類にも学習により知識を拡張する「イノベーション能力」が備わっていることが確かめられました。

 Palaeognath birds innovate to solve a novel foraging problem | Scientific Reports
 https://www.nature.com/articles/s41598-025-88217-8


(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2025年03月23日 18時00分
https://gigazine.net/news/20250323-big-bird-intelligence/




2: 名無しさん 2025/03/23(日) 22:07:39.31 ID:bYClPd+b

エミューとレアはパズルを解いて餌を入手できたが
ダチョウはダメだった、か
昭和のダイヤル電話みたいなパズルだな
バチクソだな




4: 名無しさん 2025/03/24(月) 08:10:17.76 ID:lXy5SFaq

ボルト外した子はすごく頭よさそう





6: 名無しさん 2025/03/24(月) 08:51:06.75 ID:AYjzWPQR

古顎類なんて分類知られてない頃から
ダチョウはアホ言われてたんだろうから
相当なんだろうな




9: 名無しさん 2025/03/24(月) 11:46:01.59 ID:GBK2Pm8d

真面目に言うとダチョウは知能を犠牲に身体能力に全振りしたような生物のため…家畜としては捨てるところが無いと言われるし免疫機能も近年は医療の研究に役立ってますし。

そういや同じ群れのメスが同じ場所で卵を世話するので、そもそも子供を見分ける必要性が薄いんだとか(群れの入れ替わりの話)




12: 名無しさん 2025/03/24(月) 12:41:43.60 ID:3GZ+iki2

ハシビロコウは賢いのかアホなのか判断つかない




14: 名無しさん 2025/03/24(月) 14:25:59.89 ID:AIuU0F9D

そりゃ魚類や爬虫類だって一般に思われてるよりは知能はあるわけで
いくら鳥頭と言われるような一部の鳥類でも爬虫類よりは進化してるだろうし
それなりの知能はあるんじゃないのかと




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| | 知能 | 実験 | ダチョウ | 壊滅 |