夫が二人目を欲しがってるんだけど、A型で毎日決まったスケジュールで生きていて体力もない私に家事育児がちゃんと出来るのかどうか不安。どうすれば妊娠に積極的になれる?
205: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 12:15:08 ID:TEb3fiXw0
気持ちが軽くなるような助言をお願いします。
私の性格がA型四角四面なので、
毎日決まったスケジュールで生きています。
専業なので家のことを夫にしてもらうことなく、
特に料理には気を使っていまして疲れたので
夕食は買ってきたものなんてことをした事はありません。
(専業なのでそれが仕事ということで当たり前なのですが)
夫は頼めば子供の世話や動物の世話、
夕食つくりなどしてくれますが、
仕事柄出張も多く、普段もほぼいません。
相談は夫が子供を欲しがっているのです(二人目)
お互い40代はじめで、一人っ子は6年生。
何故今になってなのかは多分、
子供の産めるギリギリだからだとお思います。
私も子供は欲しいですが、体力が普段から無い為、
妊娠して家のことをちゃんとできるかどうか不安でしょうがないです。
一人目のつわりも酷かったので、それも不安です。
体調が悪く朝起きれなかったりなんて事になったら申し訳なくて。
そういうことを考えて妊娠に積極的になれません。
が、夫は子供が欲しくてしょうがないようです。
どのように気持ちの整理をしたらいいでしょうか。
206: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 12:27:21 ID:kzj3hmNE0
>>205
まずは「A型に四角四面な特性などない」
ってところから意識改革していくのがいいんじゃない?
アンチ血液型な人から言わせると私の論も反論されるだろうけど
私が人生で見て来たA型の一番際立った特性つったら
「自分個人の要求を、面と向かって言うのが苦手で
まわりくどい言い方をしては気付いてもらえず、
私が我慢すればいいことだわ、と貯め込んだ挙げ句
後だしであの時こうして欲しかったのにしてくれなかった、と
後の祭りになってから告白する」
かな。
ま、私の個人的な見解だけど。
子供を作ることを体力的な面、
精神的な面から危惧していることをまずは旦那さんに伝えましょう
1人目の時より格段に体力は落ちていること
そのため、家事がおろそかになったり、
体調管理や生活サイクルが乱れるということが懸念されること
1人目の妊娠時につらかった記憶があること
1人目の子への影響
そこらへんのあなたの思ってる不安材料を旦那さんに一つずつ説明して
「それでもいい、俺がフォローする、
フォローできないまでもそういう状況なんだと把握して
心ないことは絶対言わない」
っていう旦那さんの言葉が出るかどうかをまず話し合ってみてはどうでしょう
208: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 12:44:25 ID:aVuUMocu0
>>206
A型ダラ専業だけど当ってるわw血液型信じてないのに
それに、きちんと旦那と相談するにも一票。
>>205
大事な事だしきちんと時間を取って、冷静に、本音でね。
不安や心配って、旦那にくらいは素直に出していいんでないかな。
209: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 12:45:50 ID:l/Ubs7j00
>>205
色々なことをルールづけする人みたいだから、
「加齢による不自由を夫婦共に認識し、
その不自由をお互い支えあうことが前提に出来るのなら2人目を生み育てる」
って先に決めれば、少し安心なんじゃない?
ていうか夫も、そこまで全部一人でしろって思ってないと思うよ。
211: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 13:03:46 ID:TEb3fiXw0
皆さん有難う御座います
205です。自分の不安なことは夫に話しています。
夫は優しい人なので、出来なかったら出来なくていいよ、
つわりも大変なら朝も起きなくていいしといいます。
手伝いも出来る範囲でするからと。ですが、
夫がいいよって言ってくれても209さんがおっしゃるように、
MYルールが崩れるのが嫌なんですね。
夫は月の半分くらい出張で家にいないし、
実家も飛行機で行く距離だし、子供の習い事は全部移動が車です。
(実親は飛行機が怖くて乗れない)
一人目のつわりのときは、地元に住んでいたこともあり、
つわりがあまりに酷すぎて入院したあと実家で過ごしていました。
このときは初めてのことだったのでなんとでもなりました。
いまは地元を離れて住んでおり、
私が家のことをしないと何も回らない状態です。
夫は何もかもしろとは言いませんが、
何もかも出来ない状態が申し訳なくてつらくなりそうなのです。
こんな精神状態じゃダメなんでしょうけど、
赤ちゃん欲しいねって嬉しそうな夫を見ると
後ろ向きな気持ちの自分が情けなくなります。
210: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 12:55:54 ID:dH8MeuLi0
>>205
今現在そうやってキチンとこなせてて
旦那さんも色々手伝ってくれる方なら
案外、案ずるより産むがやすしな気もするけどな。
上のお子さんももう自分のことは自分でできるだろうし
赤んぼの世話も手伝ってくれるだろうし。
子供と一緒に赤んぼ育てるのも悪くない気がする。
そういう私は中1の時に弟ができて
楽しくて可愛くてしょーがなかったw
母と取り合いしてた。
212: 可愛い奥様 2010/11/05(金) 13:11:44 ID:TEb3fiXw0
>>210
子供は小六男児で、まだまだ甘えたで、
赤ちゃん欲しい?とか聞いてみたらえーいらない。一人っ子でいい。
世話とかしたくないし。と言われてしまい凹みました。
歳の差がありすぎですよね・・・
夫も二人目を3歳差くらいで欲しかった用ですが、
その頃に転勤があり地元を離れ新天地で生活していくのがやっとな状態で、
私が環境の変化に軽いうつになってしまい、
薬を常用していた為二人目が欲しいと言えなかったようです。
生活も落ち着いてきたので、
40代で今しかないと思ったみたいな感じです。
私としては40代の出産は色んな意味で大丈夫なのかなと不安です。