縄文時代が1万年以上あるという事実
72: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:06:57 ID:vqAW
>>69
安定して農業やるだけの技術力があったてことなんかな
74: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:07:14 ID:Qqj1
農業は狩猟に比べて遥かに土地とか気候に左右されるから
格差が生まれて結果争いが起きる
80: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:08:30 ID:xvEr
>>74
食料を貯められることで資産の概念が生まれて
貧富の差が生まれたのがデカいと思うで
狩猟生活と違って土地も縛られるから
土地の争いも起こる
78: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:07:41 ID:Yjaa
そもそも狩猟採集だけじゃ大した人口を賄えんからな
根本的に人口が増えないんだからそりゃ発展も遅いわ
83: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:09:32 ID:MIx8
けど寒い寒い長野県にも結構住んでたらしいな
よく冬耐えられたもんや
89: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:12:00 ID:7btf
>>83
寧ろ縄文は北日本~東日本に集中してて
比較的温暖な東海~西日本は弥生の1000年前くらいまではスッカスカや
95: 名無しさん@おーぷん 25/03/24(月) 18:15:31 ID:otc6
>>83
黒曜石とかでちょっとした中心部やったみたいやね
諏訪大社とか古事記とか含めて面白いよね
この記事を評価して戻る