「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由
1: 2025/03/20(木) 03:41:56.67
1990~2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる「就職氷河期世代」に対して国がもっと支援すべきだという声が盛り上がっている。
分かりやすいのは、TBS系の報道番組『news23』が放映した『「初任給12万円」「内定取り消し」…“報われない”就職氷河期世代 どう支える? 若い世代に深刻な影響が…』(TBS NEWS DIG 3月14日)である。
VTRには47歳で転職活動中の人や45歳で無職になってウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員などをして生計立てる人、50代で非正規公務員として週4日働いて手取り12万円の人などが次々と登場して、新卒からの現在に至る“報われない半生”を振り返っていた。同世代の人間(筆者)として、胸が締め付けられるような思いで視聴した。
これを受けて「TBS NEWS DIG」アプリの中で「就職氷河期世代」へ支援は必要かとアンケートを取ったところ「必要」(41.6%)と「事情を勘案し支援すべき」(42.7%)を合わせると、なんと8割以上の人が、何かしらの支援が必要だと考えていた。
この「就職氷河期世代に愛の手を」というムードは、実は2024年から盛り上がっている。例えば、厚生労働省では「就職氷河期世代の方々への支援」という特設Webサイトを開設し、ハローワークのほか、49歳まで利用できる「地域若者サポートステーション」「ひきこもり地域支援センター」など各種窓口を案内している。
「就職氷河期世代の方々への支援」(出典:厚生労働省)
ただ、個人的には就職氷河期世代が貧しいのは「国の支援」などで解決できるものではない、と考えている。
続きはこちら
ITMedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/19/news068.html
33: 2025/03/20(木) 04:00:58.95
>>1
その不景気に見合った努力をしても報われなかった世代
工場派遣を合法化したことで非正規が定着してしまった
107: 2025/03/20(木) 05:11:28.10
>>1
正確には
91年にバブル崩壊
97年に資産溶かしながら凌いでた企業がギブアップ
てのが事実。
97年までは経済が復活するってやりがい搾取が
何の規制も問題にもされなかった時代
この時代に転職や求職してた人が最高の被害者
ま、失敗した人間の多くは
実業家、投資家含め自殺してんだろがな。
153: 2025/03/20(木) 05:31:52.43
氷河期世代を産んだのは高齢化による緩やかなデフレと、
”与野党拮抗による決められない政治化した国会” でバブル崩壊の対処が遅れたせいだよ。
議論ができない野党が増えて与野党拮抗しても、国会がなにも決められなくなるだけで
氷河期世代をまた産んでしまうんだよね。
それに、失われた20年を10年延長したのは民主党政権の失政のせい。
日本にまず必要なのは有能な議論のできる野党を育てることであって、
いま与野党の議席を拮抗させても、国民の生活水準が下がるだけだよ。
いま、また国民民主党やれいわ新選組みたいな
ポピュリズム政党に議席を与えても、現代の若い人たちがまた氷河期世代になっちゃうよ。>>1
253: 2025/03/20(木) 06:09:07.05
>>1
30年前に刷った円で減税なり給付なりして氷河期助けとけば、氷河期も結婚出来たのに。もう羊水腐って手遅れだろう。
子供製造→時間と金が必要
金製造→刷るだけ
財務省「金が欲しい!金!金!増税!増税!国家財政は家計簿と同じ!」
結果→コロナ医療の看護師、保健所職員不足、自衛隊不足。農家潰しの米の減反、供給力棄損。2050年頃には少子化で領土と円の底抜けだろう。
331: 2025/03/20(木) 06:27:42.21
>>1
氷河期は無能なのに努力しないから、報われないもクソもないだろ
689: 2025/03/20(木) 07:36:03.12
>>1
創価公明党が与党になり外国人労働者を大量に輸入し生活保護費までも支給してるから
氷河期世代の事など考えてない