トップページに戻る

【画像】各地のうどんを全力で紹介するぞwwwwwwwww


30: 2025/03/19(水) 20:21:33.764 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/EFMwWTcs.png

・福岡うどん(福岡県)
具材に天ぷらを用いる。最近は中央でも福岡ローカルチェーンが人気となっているが、とんこつラーメンが流行るよりも前から当地では麵料理といえばうどんだった




31: 2025/03/19(水) 20:29:26.179 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/eFFdqpjs.png

・京うどん(京都府)
箸で持ち上げるだけで麵がちぎれるほどクタクタに煮たのが特徴。コシがないため「腰抜けうどん」とも呼ばれる。はんなりした身分の人たちを彷彿とする「いけず」(ナンセンス)な感性が麵にも表れている




32: 2025/03/19(水) 20:30:37.585 ID:o7B7REFe0

スレタイでわかるタタガイ





33: 2025/03/19(水) 20:31:14.162 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/8QQitpds.png

・沖縄そば(沖縄県)
これをうどんと呼ぶこと自体が議論になりそうだが、そばとはいえ小麦で麵を作ることから、何も知らない修学旅行生が「このうどん美味しい!」とズルズル食べることで有名。五島うどんと同じく大陸中国から伝来した麵がルーツ




34: 2025/03/19(水) 20:34:21.146 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/5nI5t5js.png

・ウドン(韓国)
日本統治時代にうどんが持ち込まれ、そのまま定着した。具材にはカマボコや油揚げなどを用いる。つゆのダシは薄口の関西風で、地理的に近接して航路のあった関西方面出身者が多く半島に移住したことや、逆に祖国に親戚を持つ在日韓国人が関西に多いことなどから関西方面のうどんとの共通性が多い




42: 2025/03/19(水) 20:38:49.307 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/uSihkHds.png

・烏龍麵(台湾)
韓国と同様に日本統治下に伝来して定着したうどん。「烏龍」はただの発音が似た漢字の当て字で、台湾名物の烏龍茶をつゆに使うとかいうわけではない。基本は日本と一緒だが、スープがやや現地化しているのが特徴




45: 2025/03/19(水) 20:41:06.129 ID:5kbQOnBy0

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/KRNQLPjs.png

・烏冬麺(香港)
台湾とともに文字は繁体字だが、言語系統の全く異なる広東語の香港では別の当て字を採用。ローカルの茶餐店(大衆食堂)でも定番だが、スープはやはり中華風




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

画像 | 各地 | うどん | 全力 | 紹介 |