「競争に負けたオス」の負けグセが子どもに遺伝する…格差を拡大するストレスの遺伝とは
15: 名無しさん 2025/03/18(火) 10:13:26.42 ID:oe0S6vs/
子の遺伝子の発現量が変化してるという話
エピジェネティックな遺伝子変化が、世代を超えて伝わる例のひとつってだけだよ
記事中にもこう書かれてるし
>精子に含まれる遺伝子の活性(DNAに対する化学修飾)の変化が起こり、子どもの性格にまで影響が及ぶことが明らかになった。
20: 名無しさん 2025/03/18(火) 11:50:50.11 ID:ybjWHtsv
>>15
>子どもの性格にまで影響が及ぶ
だからストレス耐性とは別の話だぞ その直前と合わせて本題とは別の現象について列挙してる
次の段で本題に入るが
>実際、-中略-報告があるのでご紹介したい。
>-中略-1000を超える遺伝子で発現パターンが変化していた
と書かれているだけでパターン変化の理由については触れていない
だがこの記者は修飾について知ってて書いてるわけだから原論文の記載が修飾の変化ならそうだと明記するはず
でもそうじゃないので脳減る賞ものだと指摘してるのよ
16: 名無しさん 2025/03/18(火) 10:25:18.24 ID:wv5eyUhN
負け組のオスは毛繕いもしなくなり
見た目もボサボサになった、みたいな研究もあったような
18: 名無しさん 2025/03/18(火) 11:06:31.03 ID:g8hFe542
負けネズミの負け越し
19: 名無しさん 2025/03/18(火) 11:31:26.58 ID:WiwBNirw
嫌な実験だけど、本当の事なんだろうね。
22: 名無しさん 2025/03/18(火) 13:36:29.60 ID:BhPwUaKm
貧困層、富裕層の人間は基本的に親も貧困層、富裕層である傾向が強いのは遺伝的な要因もあるってことか
24: 名無しさん 2025/03/18(火) 13:53:25.00 ID:oe0S6vs/
>精子に含まれる遺伝子の活性(DNAに対する化学修飾)の変化が起こり、子どもの性格にまで影響が及ぶことが明らかになった。
↑についてより具体的にに↓と言及してるだけ
>こうして生まれた子どもたちのストレス耐性を調べると、そうでない子どもたちと比較して有意に低いということが明らかになった。
>ストレスを与える環境に置かれる前後での(親)オスの精子を比較すると、1000を超える遺伝子で発現パターンが変化していた。