義実家が、新しい墓を買うらしい。勝手に買うならいいかと思ってたら、夫だけ義実家に行ったときに聞いた話を他人事のように私に伝えてきた→その意味が分からない
315: 2016/03/10(木) 20:15:56.91 0
義実家が、新しい墓を買うと言う。まあ勝手に買うならいいかと思ってたら、先週末、夫だけ義実家に行ったときに聞いた話を他人事のように私に伝えてきた。
「お墓のはなし、もう契約してきたって。150万もするんだって~。いくらか援助よろしくだって~。いくらする?」
え、援助?初耳だし、勝手に契約してるし。意味がわからない。
316: 2016/03/10(木) 20:21:26.78 0
で、なんて言ったの?
318: 2016/03/10(木) 20:31:01.50 0
>>316
思わず
「援助?そんなにおかねないの?」と言ってしまったら、
「うーん、お金はないんじゃない?なんか、50万でも100万でもいいって言ってたよ。」
だと。
「とりあえずお兄さん(夫は二人兄弟の次男)に聞いてみたら?」と言って保留した。
317: 2016/03/10(木) 20:27:43.00 0
>>315
3万とかでいいんじゃない?
旦那のお小遣いの中から好きにしたら?って感じ
相談もなしに言われても腹立つだけだよね
327: 2016/03/11(金) 06:57:58.49 0
>>318
お金がないなら墓を買う必要もないよね今時は。
だいたい「50万でも100万でも」って言い方は図々しすぎる。
出したとしてもやっぱり3万までくらいでいいんじゃない?
旦那さんは実親の強制徴収みたいな言い方に何も感じてないのかな
親が今の時点で150万も用意できないくらいなら今後の介護の費用等は心配じゃないんだろうか
319: 2016/03/10(木) 21:15:14.54 0
その墓をいずれ受け継ぐ長男義兄さんと、
自分で新たに別の墓を建てねばならない夫さんでは、
援助するにしても、一ケタ額がちがって当然では?
墓たてるのに100万円かかるとしたら、
義実家で50万、長男義兄さんで50万。
夫さんは墓そのものにはお金をださずに、せいぜい
開眼法要の布施代・卒塔婆代で10万くらいでいいのでは?
320: 2016/03/10(木) 21:16:24.51 0
次男だったらそこに入らないのに
「50万でも100万でもいい」ってどういうことかしらね