神社の社殿は日本独自のものなのか、それとも外国由来のものなのか? また、狛犬や鳥居はどこから伝わったのか?
259: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 03:55:18.24 ID:mgihA+vc0
神は荒魂和魂という言葉が示す通り魂のこと
中国では鬼が幽霊を指すということは知られているが鬼と神は対をなす存在
鬼は祀られなかった魂で、神は祀られた魂ということになる
祀るの意味はまつろう、まつろわぬという言葉から連想するといい
まつろうはまとわりつく、まつろわぬは従わないということ
つまり鬼にまとわりついて自由を奪って従わせる、これが祀る
祭り縫いとはばらばらな布の端を糸をまとわせて縛りあげる縫い方のこと
つまり神として祀るということは朝廷に従わない豪族たちを殺し、その魂の自由を奪って従わせて神として社に閉じ込めることになる
注連縄は彼らの魂を社に封じ込める結界
神は社にいる間は神だがそれから出てしまうと鬼に戻る
御霊が怨霊になるのである
また怨霊は真っ直ぐにしか進めないという迷信があったため、怨霊を神として祀ってる神社の参道は曲がっている
また怨霊は水を越せないという迷信のため、境内に川を作ったりしたのである
262: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 04:00:09.19 ID:sBr+P9oC0
>>259
おお、なんか説得力あるな
263: キドクラッチ(長崎県) [IN] 2020/05/15(金) 04:00:50.70 ID:B9t/R2s00
>>259
それは神道と言うより陰陽道なんじゃ?
日本の古来神道は死をケガレと扱ってなかったっぽいし
277: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 04:37:58.04 ID:mgihA+vc0
>>263
陰陽道でもあるということ
これは当時の科学だったからね
朝廷は豪族たちの持つ鉄、水銀などの資源のために侵略を繰り返した
ヤマトタケルの逸話や隼人の細男舞のように騙し討ちを繰り返した
そこで彼らの魂を陰陽の定義で祀った
同じことを後年仏教でも行って神仏習合していく
つまり仏の力で彼らを弔うことになる
祖霊を祀ることをすべての初めとして
卑怯なやり方で侵略したことで怨霊を恐れることになり、祖霊のように祀ることつまり神とすることで祟りから免れようとするという図式になるわけだね
魂を神式に則って祀ると鬼から神に裏返るという式が、その神社のご利益になると考えられるようになる
若くして死んだ神は長寿の神に
子を殺された神は子孫繁栄の神に
財産を奪われた神は商売繁盛の神にという図式になる
もちろんすべての神がという訳ではないけど
長寿だったからそれが尊敬されて長寿の神にということもあるが大半は裏返り
321: メンマ(光) [US] 2020/05/15(金) 06:25:00.18 ID:rIhPI2p90
日本にいなかった獅子がなぜ狛犬となっているのか
なぜ天皇家の紋章に獅子が描かれているのか
330: 男色ドライバー(沖縄県) [KR] 2020/05/15(金) 06:42:04.74 ID:adRovGNu0
建屋なんか象徴とか様式のためにあるんでしょ。
ほかの宗教だっておんなじだよ。
343: ときめきメモリアル(山口県) [JP] 2020/05/15(金) 06:54:05.63 ID:OevhWLnp0
日本の文化なんてほとんど中国からだろ
この記事を評価して戻る