父が、上の子とうまくいかないため、出産後の里帰りをやめようか考え中です。それを伝えたら実家では里帰りしない意味がわからないと実父がキレました。私は正直実父が苦手
753: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)15:16:47 ID:QEh
ちなみに実母も私も保育士なので、子供の扱いに慣れていて、多少のことではイライラしません。
職業柄実母は遊ぶのがうまいので、子供がばーばがいいと何でも言うのも実父のイライラするポイントかもしれません。
実父は、ちょっと頑張るところがずれているんです。
例えば上の子が、じーじプラレールで遊ぼうと誘う一緒にレールを組み立てる自由に組み立てる上の子を叱り、山手線のように丸く作ることを強要という感じです。
実父としては、丸くすればずっと走らせていられるから上の子も楽しいだろうと思ってのことなんだと思いますが、上の子は好きにつなげていただけなのに叱られてしょんぼりしてしまいます。
他にも、じーじブロックでこれこれつくったよーなどと話しかける上の子を無視して、実父自身は上の子が好きな電車の動画を再生するのに夢中で、上の子がブロックで夢中で動画を見ないと舌打ちしたり。
大人に対してもそんな感じです。
父「最近仕事はどう?」私「昨日クリスマス会だったんだけど、私が作ったクリスマ」父「昨日の夜ご飯美味しかったな」私「夜ご飯なんだったの?」父「(一分ほど無言)今日はなに食べたい?」というような感じです。
年齢やボケてるというわけではなく、私が子供の頃からそうです。
それで会話に入れてもらえないとすねたりするので、もう訳がわかりません。
777: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)22:16:48 ID:mDW
>>753
里帰りしないで、実母さんにあなたの自宅に泊まり込みで手伝いに来てもらっては?
あとは産褥シッターさんを手配するとか。
754: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)15:19:16 ID:QEh
>>752
そうですよね。
やはり帰らずに、自宅で頑張るのが一番ですよね。
宅配や冷凍食品を活用しつつ、乗りきろうと思います。
本当は自分のなかで答えが出ているのに、長々とすみません。
755: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)15:22:25 ID:zBq
>>754
いやいいよ、愚痴も混ざってたんでしょ。
私も同業だから優先順位と人間関係との板挟みというか葛藤というか、その気持ちは分かるよ。
あなたの精神面と身体も忘れずに大事にしてください。
756: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)15:30:51 ID:QEh
>>755
ありがとうございます。
同業者さんでしたか。この時期感染症が多いので、お互い体に気をつけて頑張りましょうね。
出産年齢が高かったので、保育士歴は長いですが、子育てと保育は違うなと毎日新しい発見ばかりです。
757: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)15:45:49 ID:zBq
>>756
子育てと保育は全然違うけれど、指針だったり発達心理学を学んでいたおかげで
デンと構えられる子育てが出来たのは良い点が多くあったけれど悪い点もあったかな
配偶者や友人との育児に関する知識や認識の差が大きくて摩擦が生じてしまって悩んだ時期もあったから
実母さんも今のあなたと同じような気持ちであなたを育てたんじゃないかなと思う
実父さんは言葉のキャッチボールが苦手というか自身の事を聞かれるのが苦手なのかもしれません
自分が経験したことは家族も知っていて「家族なんだから俺の気持ちは通じてて当然」くらい思ってるかもなので
聞かれた事に対して話を広げる必要は無くて、簡潔に明るく答える程度で十分なのかもしれないです
764: 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)16:53:46 ID:QEh
>>757
友人や夫との知識や認識の違い、まさにそうです。ありがとうございます。
友人や夫も、こちらがプロで何でも正しいと思っている節があって、悩みを相談しても嫌みのようにとられてしまったり、向こうからアドバイスや意見はしてくれなかったりもしました。
それでもたくさんの子供たちを見た経験や知識があるので、どっしり構えられたところや遊びかたなどで困ることはなかったので、やっぱり良かったなと。仕事も好きだし。
実父のことは、こちらも距離感をもって接すれば大丈夫だし、悪い人ではないし尊敬している部分もあるので、ゆっくり関わっていこうと思います。
長文になってしまいましたが、本当にありがとうございました。これで最後にします
この記事を評価して戻る