進化論者「人間は猿から進化した!」 賢者俺「ふむ...では人類と猿の中間種はどこにいるのかな(笑)」
176: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2025/03/16(日) 04:00:26.17 ID:bj9XNE8/0
人間と猿人の中間種に限らず
他の生物でも中間種ってほとんどいないんじゃね?
両生類がそれっぽいけど他の種だといなくね?
例えばキリンの中間種っておるか?
馬とかがそうなるんか?
232: 名無しさん@涙目です。(庭) [CH] 2025/03/16(日) 07:17:48.07 ID:I+hBdUcQ0
人間の中にも先祖返りしてるのか直ぐ歯を剥き出して殴り掛かる様な感じで脅して来るのが居るよな?
言葉は喋るけど、意志疎通は無理だろと疎遠化するわ。
237: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ZA] 2025/03/16(日) 07:24:31.07 ID:5/fGZcpJ0
まあ、生物学的な進化よりも、文化的な進化のスピードの方が異常じゃね
ウホウホ言ってた人類が突然、文化に目覚めて、2000年ぐらいでここまでの科学水準に達したのだから
特に、産業革命以後の300年の進化スピードは狂ってる
蒸気機関があっという間に原子力だ
飛行機なんか初飛行から40年ぐらいで、戦争の主役になったし
シュメール人あたりに、文化的な起爆剤を与えた存在はいるんじゃないの
240: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2025/03/16(日) 07:30:59.76 ID:O6MHFbSM0
宇宙に飛び出すほどの知見を得た人間が
未だに縄張り争いで殺し合いをしている
進化とはいったい何かね?
246: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 07:38:52.93 ID:y6yE7aYC0
>>240
全て冒険主義で片付く話
5万年も隣の集落と没交渉していた
ネアンデルタール人が
実は一番賢い種でしたと言うオチ
287: 名無しさん@涙目です。(みょ) [ZA] 2025/03/16(日) 09:01:31.02 ID:Br3R+cvs0
生物種の系統はものすごく枝分かれしていて
度重なる環境の激変により多数の種が一気に絶滅したりして
種の系統がごっそり抜け落ちるなんてのも珍しくないだろ
295: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/03/16(日) 09:14:44.53 ID:y6yE7aYC0
>>287
一気絶滅で有名なのはアンモナイトだな
アンモナイトは世代交代が早く正に多様多種に分かれ、
時代時代で紋様が異なるので標準化石になる位、一般的な化石だが
浅い海で生活する事に慣れて、恐竜をぶち殺した隕石衝突の影響で一気に絶滅
オウムガイは深い海に生息するんで生き延びた
そのオウムガイもアシカやオットセイと言った海獣の出現で、
サメの入るオーストラリア北部の狭い海域にしか残ってない
優位は必ずしも長続きしないな
この記事を評価して戻る