インターネットがない時代って分からないことや知りたい情報があるときはどうやって調べてたの?
104: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 14:46:35.07 0
大宅文庫が赤字で大変とか言ってたな
(評論家・大宅壮一が遺した雑誌専門図書館。利用案内、蔵書案内、雑誌記事索引の紹介。索引ランキングもあり。)
112: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 14:52:15.93 0
ラジオもつまんなくなった
昔はこのパーソナリティどんな顔なんだろうってリスナーみんなが想像してて広がりがあった
今だとネット検索してブスじゃんで終了
116: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 14:54:02.31 0
広がりがないよな
昔は好きなアーティストが出る番組見ててあこっちもいいじゃんみたいな広がりがあったけど
今だとネットで好きなアーティストの部分だけ見ておしまい
ネットで世界が広がったはずなのに逆に興味や知識が広がらなくなってる
119: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 14:56:49.87 0
なんでもすぐ知ることができるのはいい部分と悪い部分があるわな
121: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 15:00:27.59 0
ネットは嘘だらけ本は真実みたな古い世代もネットに毒されてる若者と同類だよな
ネットの情報のほうが人の目がある分
作者の決めつけで凝り固まった本より個の主張が薄まってていいこともある
125: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 15:02:10.88 0
>>121
それな
昔の本の矛盾点とかネットでわかりやすく解説してて「なるほど」って思うことは少なくないな
126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/07/16(日) 15:02:19.79 0
ニフティサーブのアイドルフォーラムでマイナーなアイドルのスケジュールに詳しい奴がいたけど
定期的に事務所に電話して聞いてるって言ってたな
この記事を評価して戻る