大正時代の人って何を食べてた?
92: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:29:53.33 ID:5WjMetfs0
フライパンが日本に伝わるまで焼き物つくるのそうとう不便だったと思うんだ。
卵焼きをフライパンなしでつくるのは大変だと思うんだ。魚は七輪みたいに網の上で炙ればつくれるけど
108: テンペル・タットル彗星(ジパング) [KR] 2020/12/11(金) 19:38:59.47 ID:sAG1ylJD0
>>92
江戸時代から卵を焼く道具はありましたよ
115: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:42:30.74 ID:5WjMetfs0
>>108
どんなのですか?ぜひ知りたいです。
フライパンではないけど、平らな鉄の塊とか?
130: 水メーザー天体(熊本県) [ニダ] 2020/12/11(金) 19:53:51.21 ID:5WjMetfs0
>>127
ありがと
へー、こんな調理器具はあったんだね
138: テンペル・タットル彗星(ジパング) [KR] 2020/12/11(金) 19:57:12.64 ID:sAG1ylJD0
>>130
熊本は食うものなくて馬肉を瓦で焼いて食ってたんだよ
93: ミラ(茸) [US] 2020/12/11(金) 19:30:57.03 ID:DEYMoTI/0
冬は湯豆腐、夏は冷ややっこ
春は山菜の天ぷら、秋はキノコ汁
この記事を評価して戻る