大正時代の人って何を食べてた?
190: パラス(徳島県) [IN] 2020/12/11(金) 20:28:01.44 ID:K0us8LUB0
実家がかまどだったけど、あれは飯の支度えらい事だわ
195: かに星雲(ジパング) [AR] 2020/12/11(金) 20:32:38.55 ID:msSpGnmR0
塩分ってなんだろな
普段は取りすぎ!取りすぎ!ってうるさいのに
夏場は塩分とれとれとかなんだよ?
196: ポラリス(東京都) [US] 2020/12/11(金) 20:35:05.28 ID:H54D1ccN0
大正というより、冷蔵庫が一般家庭に普及するまで、乾物や干物や漬物中心だったと思います
199: ベテルギウス(神奈川県) [CN] 2020/12/11(金) 20:36:27.86 ID:i23bs6mE0
じいちゃんが大正末期~昭和初期に東京の本郷で大学時代過ごしたけど
コロッケとかカレーライスが学食にあったって言ってたな
農村の人は昔ながらの食事だろうけど
206: ビッグクランチ(ジパング) [CN] 2020/12/11(金) 20:40:56.33 ID:voBAd1i00
>>199
昭和27年生まれでも田舎ではハムやソーセージなんて見た事なかったそうだ
209: グレートウォール(SB-iPhone) [KR] 2020/12/11(金) 20:43:20.60 ID:VIGlV8bb0
>>206
昭和5年生まれのじっちゃはベーコンは鯨しか認めなかった
211: ガニメデ(大阪府) [US] 2020/12/11(金) 20:44:26.20 ID:+WklhR490
>>199
学食にあるレベルなら、普通に家庭料理としては浸透してるレベルだな。
今とあんまり変わらんかもな。
この記事を評価して戻る