義祖母の葬儀場で告別式をしたら町内が荒れた。自宅葬が当たり前の土地だったから大騒ぎ
459: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 10:34:37.34 0
同居してた義祖母が亡くなった時に
葬儀場で告別式をしたら町内が荒れたw
自宅葬が当たり前の土地だったから大騒ぎになって
家から会場に移動する直前まで
近所の爺さん婆さんに罵倒されたわ
459: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 10:34:37.34 0
実際、通夜告別式にこないで、
その後うちにお参りに来た人もたくさんいて
「残ったものが楽するとばあちゃんが成仏できない」
と泣かれたこともあった
今じゃ家で葬儀する人は皆無だけどね
460: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 11:56:17.77 0
うちの町内は通夜は自宅告別式はセレモニーホール
というのがほとんどになって来たけど
うちは通夜もセレモニーでやったわ
とにかく狭い家だし台所も2人入ると蟹歩きだしね
463: 459 2020/02/25(火) 12:01:22.81 0
>>460
>蟹歩き
うちもそうなの
義祖母は離れに住んでたけど思い出という名の
ゴミ屋敷
母屋も義祖母の血を引く義母の貯めこみ主義で
遺体を置くスペースもない
私たちの居住スペースって言っても
当時は8畳と6畳の二間だったし到底無理
物理的に自宅葬は不可能だったんだ
近所のジジババは
「ばあちゃんが悪くなった時点で
あんたが家を片付けてやらないと」
というけど、そんなの無理じゃんねえ
今は離れ壊して
家を建て替えて義母を隔離wしてるけど
そこも思い出()が詰まってるわ…
470: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 13:53:33.30 0
うちの実家も昔そうだった。
葬儀終わったら町内の会館にお弁当とビールを差し入れて
御礼をするのが決まりで
その宴会を楽しみにしてる人にしたら、
何で葬儀屋でやるんだ!てつだわないからな!
とか言われたけど、そういうところでやれば
手伝ってもらうことなんかないよね。
今では自宅で葬儀やる人いなくなったけど、娯楽の少ない時代
飲めればいい飲んべえは人の金で飲める機会だったんだね。
475: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:51:04.53 0
>>470
昔は冠婚葬祭の全てを集落でやってたからねえ
飲みたいとかそんな浅ましいのじゃ無いんだよね
要は繋がりと言う事で他人行儀と言うのが嫌なんだよ
価値観の相違かも知れないけど、繋がりが欲しいんだよ
だから理想の死に方とかでも「たくさんの孫、ひ孫に囲まれ」
が最上となってるでしょ
形の変った現代でもネット上で繋がりを求めてる人は
多いでしょ
471: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:05:11.92 0
>「残ったものが楽するとばあちゃんが成仏できない」
自分の意見ごリ押すために死者利用する人間醜いね
あんた地獄に落ちるわよの占い師思い出した