義祖母の葬儀場で告別式をしたら町内が荒れた。自宅葬が当たり前の土地だったから大騒ぎ
472: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:21:46.74 0
葬儀屋の言う、「こっちの方が故人様もお喜びになりますよ」みたい
474: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:45:12.11 0
千の風になってを歌ってあげたい
476: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:59:06.53 0
知り合いの所は、葬式がでると夫婦揃って
仕事休んででも手伝わなきゃ村八分にされるって言ってたなw
だんだんと上の年代が減っていって
普通に葬儀屋でやるようになってったみたいだけど
473: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 14:44:52.00 0
>>459って何年前くらいの話?
477: 459 2020/02/25(火) 15:04:06.33 0
20年くらい前の話
>>470も>>475も、どちらも一理あるんだとは思う
村八分って言葉があるように、
火事と葬儀は自分の家のためにも
相手を助けると言う感覚があったんだろうね
こっちはしてもらったから
あんたにもしてもらわないとみたいな…
自宅で皆に送ってもらうのが一番の幸せだ
と思ってたんだと思うよ
でも我が家の場合物理的に無理だったからさぁ…
>>471がいう自分の意見ごリ押すために死者利用する人間、
ネットでもよく見かけるよね
お前はイタコか!とどこかのスレに書いてた人がいたw
486: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 16:54:01.10 0
実家は都市部まで電車で30分の所だけど
昔からの集落なので田舎の考え方が残ってる
それでもセレモニーホールでの家族葬が増えてるんだけど、
近隣住民にも知らせなかった人は陰で悪口言われてるらしい
集落の坊主が金儲け主義でお寺で葬儀したら儲かるから
寺でしろしろうるさいんだけど、
集落近くに新たにこじんまりとしたセレモニーホールが
出来るらしく機嫌が悪いらしい
あんな徳もない金金煩い坊主の所で
やりたくない人が多いのは仕方ない
481: 名無しさん@HOME 2020/02/25(火) 15:39:16.10 0
祖父母の家は田舎だけど戦後開拓された土地だったので
昔ながらの地元の人がいない。
みんなもっと地方から来た人たち。寄せ集め。
30年前祖父が亡くなった時セレモニーホールだった