妊婦私「子供に障害の可能性があるって」旦那「諦めて欲しい…」義両親「並大抵のことじゃないし…」私「ではリコンしましょう」旦那「嫌だ!」→結果…
494: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)17:55:46 ID:ize.b3.yy
長くなるけど相談です
私、元旦那ともにアラサーで、
子供は1歳にならないくらい。
妊婦の時、子供が障害児の可能性があると言われた。
旦那の弟は障害があったらしく
(子供の頃になくなったので、私は面識なし)、
義親は苦労したらしく、
子供を諦めることをすすめられた。
旦那も弟のことを覚えていて、
可愛がっていたが親の苦労は半端ない、
兄弟のことを考えると一人っ子になると思う、
俺達の人生はすべてその子に使うことになると思う、
辛いが諦めてほしいと言ってきた
旦那の弟は、酸素チューブとかも必要で、
寝たきり、数時間おきにたんを吸ったりとか
そんな感じだったみたい
うちは共働き前提の計画だったし、
もし障害児ならどちらか片方(ほぼ私)が
退職しなきゃならない
義親は、弟が義親が生きてるうちに
なくなってくれたのは最後の親孝行、
とてもじゃないが残してしねない、
施設に入っても兄(旦那)に迷惑はかけていたはず
といいつつ、お参りやお供えは欠かさないし、
愛はあった
それでもあきらめることを進められた
それでも私はどうしても嫌で、結局うんだ
旦那は離婚拒否してたけど、
私が離婚したくて妊婦の時に離婚した
でうまれてみたら、障害はなかった
もちろん今の時点で、だけど
そしたら、旦那からの復縁要請がすごい
もちろん離婚の話し合いのときから
ずっと言われてはいたけど
ずっと突っぱねてきたけど、
子供が一歳になり、保育園でのいろいろで
やっぱりお父さんほしいよなとか、
私も旦那がほしいなとか思う気持ちもある
それでもやっぱり
この子をころせと言ったんだよなぁと思うと、
復縁したくない気持ちもあるし、迷ってる
495: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)17:57:57 ID:ize.b3.yy
ちなみに旦那の態度は一貫して
ずっと離婚したくない、たとえ障害児でも
お前がどうしてもうみたいなら
もちろん親として全部やる、
ただ俺の意見を言っていいなら
諦めてほしいだった
496: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)17:58:36 ID:ize.b3.yy
だから、健常児だったから
復縁したいというわけではないと思う
でも、目の前にいるこの子を
諦めろと言った人と復縁して、
更に子供を持つのは抵抗がある
497: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)18:32:37 ID:yST.ph.lg
現実が分かってる旦那のどうしてもというなら
親として責任を果たすって発言は思いなー
旦那は妥協してくれたと思うけど、
その上で理解はしても
発言が許せなくて離婚したのなら
今更夫婦としてやってくの無理なんじゃないかと
復縁しなくても、
旦那ではなく子どもの父親として付き合うことは?
子どもを通じて親として
交流する元夫婦は一定数いるよ
父親としても認めたくないとなると
もう無理だなーと思うけど
498: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)18:32:52 ID:Mmn.0h.tr
>>496
元旦那は子供が障碍児だったら
あなたに子供のすべてを
任せっぱなしにするつもりだったんだよね?
この先子供の知能や学力なんかで
問題出てきたらまた離婚?
子どもが事故にでもあって障害を抱えたらまた離婚?
子どもが病気になって大変になったらまた離婚?
二人目が障碍児だったらまた離婚?
義両親も言った事は、人として最低だと思う。
でも同時にすごく正直な人達だとも思う。
元旦那は
>離婚したくない、たとえ障害児でも
>お前がどうしてもうみたいなら
>もちろん親として全部やる、
>ただ俺の意見を言っていいなら
>諦めてほしいだった
と言いつつ離婚に応じたわけだから
正直じゃない人だと思う。
もしあなたが障害を抱えたり、
病気になったりしたら、守ってくれるの?
面倒見てくれるの?
あなたの人生だから
あなたが一番良いと思う選択をすればいいと思う。
元旦那の良い所、悪い所
たくさん知ってるのはあなただから。
私はあなたから聞いた限りでは、
元旦那は最低野郎だと思ってる。
500: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)18:43:31 ID:y9v.fa.av
>>494
縁起でもないこと言うけど、今後その子が
障害を負う可能性だって無くはないわけだ。
人間誰でも事故や病気で
後天的に障害者になる可能性はある。
じゃあそうなったとき元旦那は
守ってくれると思うか?
501: 名無しさん@おーぷん 19/06/18(火)19:03:45 ID:eZC.tw.gc
>>496
元旦那さんの不安は分かる気がする。
当時の状況は、生まれた子が障害児だったら、
妻の負担、兄弟の負担、双方の両親の心労、
障害を愛せるだろうか、義実家からの圧力、
金銭的な不安…
もろもろの不安を元旦那さんは
一人では克服できなかった。
妻がどうしてもと言うなら
(絶対なんとかなるから
大丈夫と励まし続けてくれたら)
立ち向かう勇気が湧いてくるかもと思ったが
妻は一人で立ち向かう選択をして
離婚したって事じゃないのかな。
夫婦のあり方は色々あって、
妻がしりに敷くタイプや亭主関白もあるけどさ
守ってもらえるかという視点とは逆に、
この先なにかの困難にみまわれた時に
不安に押し潰されそうな男をその不安から守れるか?
という事も考えてみてはどうかな。
元夫の不安に寄り添えない、
支える気持ちにはなれないけど
子どもに父親を与えたいというなら、
家族で親子だけど仮面夫婦という
関係になる覚悟が必要だしね。