【2/2】「男たるものは」「女というものは」とやりたくない事を丸投げしてくる夫と口論中、いつものように「離婚だ」と言われた→男らしく責任取ってもらおうと離婚届を出したら…
298: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 02:32:53 0
転居、離婚、弁護士、共依存?いろいろ問題は山積みですが、
子供にどんどん相談をして
子供にどんどん協力してもらったらどうですか?
そろそろ自分の考えにある程度責任が取れる年頃だと思います。
娘に悪い、娘に問題や心配をかけたくない。
と言って一人こけしさんががんばるより、
一緒に様々な問題を解決して乗り越えた方がいいように思います。
299: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 02:33:50 0
こけし嫁さん
今のあなたが、ご主人との生活をきっぱり打ち切って
新たな生活を始めるというのは
とても勇気のいることだと思います
それが共依存だと頭で考えていても今の生活を続けている限り
本当の意味で理解することは出来ないでしょうから
そこで自分の中で期限を決めて、
一度離婚なさってみるのはどうでしょうか?
例えば、離婚して一年間離れて暮らしてみた上で
やはりご主人と一緒にいたいし子供にもその方がいいと思ったなら
その時点で復縁を考えるというのはどうでしょう?
離れてみると見えてくるものも色々あると思います
また離れなければわからないこともたくさんあるでしょう
一年が長いと感じるなら半年でもいいです
一度離れてみてください
ただし離れておく期間というのはあくまで自分の中でだけ
決めておくことで、ご主人と約束することではないですよ
俺は変態ですが応援しています
がんがってください
300: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 02:40:36 0
こけしさん、リアルでは誰にも相談できてないんじゃない?
ここでの意見も参考になるだろうけど、
1か0かみたいな結果を求める人も多いと思うから…
カウンセリングも法律相談も行ってみて、
できれば友達なんかにも話して
納得行くまで相談してみたらいいんじゃないかな。
「相手さえ変わってくれれば…」
「それが無理なら自分が変われば…」
とかって思うかも知れないけど、
他人のことはなかなか変えられるものじゃないし
自分にだって許容範囲ってものがあるでしょう?
守らなきゃいけない子どもさんもいるしね。
生活をガラッと変えるのはすごくエネルギーが要ることだと思うけど、
こけしさんの状況が少しずつでも良くなるよう、
箱の前から祈ってます。
301: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 03:08:47 0
優しくも内容もある意見が多いな。
しかし>>299の変態告白はなんでだw
>>294
とりあえず、優先順位を自分の中でしっかり決めよう。
病院も、弁護士も、全ては娘の安穏のため。
そして自分のこれからの人生のため。とかね。
自分の母親としての立場と、守るべきものを自覚すること。
それだけでも力は沸いてくるもんだと思うよ。
302: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 03:16:40 0
>>284
>自分と子どもの未来を決めることを
勢いで即断してしまうと悔いが残りそうです。
勢いで決めてしまわないと未来は切り開けないこともあるよ。
>でも夫は本当は気弱な人間なので、
わたしが言い返したりして刺激しなければ
>子どもに暴力はいかないし、
ふつうは暴言だけで終わっているので、
自分がおとなしくしとけば暴力はない、って
あんたどんだけ奴隷体質なんだよ
刺激しなければ暴力はない、って
少しの刺激で暴力ふるう方がおかしいの気づけよ
304: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 03:21:52 0
>>294
ここまできて離婚しなかったら
娘さんはあなたに裏切られたと思うかもね。
305: 名無しさん@HOME 2007/09/14(金) 03:39:50 0
>>294
可能性は高いと思います。
暴力は振るわなくても、父親に日常的に暴言を吐かれ続ける
生活は、子供にとって非常につらいです。
こけし妻さんの状況は、聞く限り昔の私の環境によく似ています。
私も母を見かねて、小学生の頃から離婚を勧めていました。
自分が父に受ける仕打ちも辛かったし。
でも母は意地と「自分にも悪いところはあるし」という気持ちから
別れなかった。
私は母の気持ちのはけ口になり、いつも愚痴を聞かされていました。
それは、父とは違った意味でとても苦しかった。
中学、高校時代は病院にも通っていました。
両親はまだ離婚していません。今は離れて暮らしているし、
「この人たちは結局好きで一緒にいるんだ。子供だと言っても
夫婦の争いに巻き込まれることはないんだ」と、
もう気持ち的にも距離を置くようになったので、
何とか大丈夫になりましたが、
未だに結婚や家庭ということに対してネガティヴになりやすいです。
どうか娘さんにこんな思いをさせないで欲しいです。
この記事を評価して戻る