子供の入園が決まったけど働くモチベがなくて復帰したくない。働く方が保育料が高くなる
254: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 08:07:19.03 ID:mZZXM/ox
1年くらいで復帰すると
最初の保育料は産休前時の収入が基準になってるから
MAXで高かったりするよね
次の改定(9月)は昨年育休中無給の世帯収入になるから
多少なりとも下がるんじゃないかな
255: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 09:05:56.50 ID:ojLzLhFl
旦那だけでどうせ上限だから変わらんわ…
257: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 10:06:16.75 ID:ZcTAyKEG
>>255
うちもだ
認可外に入れても変わらん
私の微々たる収入のために保育料払いながら働くより
2歳まで育休延長して自宅保育したほうが
身体的にも精神的にも経済的にも安定できそうだから
そうするつもり
激戦区じゃないからできることなんだけどね
258: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 11:55:43.08 ID:rXJ8fBvP
保育料上限に当たる所得割額って
どのくらいの自治体が多いのかなー
うち17万弱だけど低いよね?
259: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 12:14:46.68 ID:ojLzLhFl
>>258
うちのとこは397,001だよ
私はしがない派遣社員なので>>257同様育休2年とるよ
こことか兼業スレにいてもボーナスの話題が眩しい
267: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 13:39:16.45 ID:SL4e+7lY
>>258
たっかいね!?そんな違うのか
うちの自治体、大企業一つあって高所得層多いから
もっと上限上げて傾斜つけて保育に予算かければいいのに
と思ってたんだけど、就労意欲を削がないという意味では
今のままでもいいのかもとこの流れで思った
269: 名無しの心子知らず 2020/02/22(土) 14:35:50.29 ID:lNPOkVzz
>>267
保育料じゃなくて所得割額だよ
この記事を評価して戻る