トップページに戻る

【天文】エウロパだけじゃない?--木星の衛星「カリスト」にも液体の水が存在する可能性高まる


26: 名無しさん 2025/03/09(日) 02:52:23.42 ID:6y8jXBG7

>>23
木星や土星のような質量の大きな巨大惑星の近くを衛星が公転すると、
惑星からの潮汐力で衛星がわずかに変形する
衛星の軌道が楕円軌道の場合、惑星からの潮汐力が公転に伴って
変化するため変形の仕方もそれにつれて変わる
その結果、衛星内部に摩擦が生じ熱が発生して地下の氷が解けて
液体の水をたたえた海が形成されると考えられている
「潮汐加熱」とかでググると詳しい記事が多分出てくる

ちなみに木星の衛星イオではこの潮汐加熱が顕著に表れていて、
地下の氷どころか岩石までドロドロに溶けてマグマになるくらい強い
なので地球のように火山の噴火が観測されている




28: 名無しさん 2025/03/09(日) 07:01:21.28 ID:bJMYBR/F

酢酸の海に棲む蛸に似た生物




30: 名無しさん 2025/03/09(日) 11:54:47.32 ID:48vVWGhe

水があるのは奇跡だがその水から生き物が進化する方がよっぽど奇跡





34: 名無しさん 2025/03/09(日) 16:24:18.62 ID:hiKl1f1d

>>30
まず脂肪酸が完成する位には複雑な分子が出来てないといけないな
天候が深く関わるらしい




31: 名無しさん 2025/03/09(日) 12:04:01.23 ID:1KfPCCfp

み、みずが存在




33: 名無しさん 2025/03/09(日) 13:33:59.41 ID:CpX3adc/

水っても硫酸も水やし




7: 名無しさん 2025/03/08(土) 13:58:57.08 ID:vONjB03p

木星圏と土星圏はどちらが住みやすいかなぁ





この記事を評価して戻る




関連記事

動物園に行ったんだが動物達が可哀想だった
竹の花咲くたけのこピンチ
【悲報】宇宙さん、とんでもなく広い
数学の面白さは異常。文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ
【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

天文 | エウロパ | -- | 木星 | 衛星 | カリ | スト | 液体 | | 存在 | 可能 |