トップページに戻る

【画像】NASA「宇宙のほとんど星がない領域を観測して拡大した結果www」


330:名無し:2025/03/08(土) 00:08:12.178ID:LSZ0ucLZp

>>284
ビックバン説は絶対違うと思うねん
ビックバンを肯定すると宇宙誕生の前後が必ず生まれてしまう
ビックバンの前に前宇宙の収縮があるならそのループの始まりが必要になるし




363:名無し:2025/03/08(土) 00:12:29.879ID:eafo8dbZr

>>330
まぁな
これは現実の話だからねループの始まりが必ずいるんやけど、、、
そこは想像出来ない!




435:名無し:2025/03/08(土) 00:21:03.650ID:XSTQF6Vv2

>>284
ワイはこの宇宙は高次元宇宙におけるブラックホールに飲み込まれた巨大スケールの構造だと思ってる
それなら時間経過で宇宙は拡大するしホログラフィック理論とも折り合いが付くし宇宙項も考慮できる





308:名無し:2025/03/08(土) 00:05:39.629ID:IXFggS9Lr

宇宙が1つの点から爆発して膨張してるなら
膨張止まった後に1点に収縮するよな




332:名無し:2025/03/08(土) 00:08:20.000ID:eafo8dbZr

>>308
もう広がり続けるエネルギーのが大きくなってるから収縮に向かうことは無いぞ
って10年くらい前に見た
そもそも宇宙の果てに膜的なのがあるとは思えないが




321:名無し:2025/03/08(土) 00:07:11.439ID:28C9AdOtx

これだけ離れてると今地球から観測されてる星もすでにもう存在しないかもしれないんだよな




389:名無し:2025/03/08(土) 00:14:29.144ID:OZw98nWja

これだけ広いのに物質の最高速度が光速(30万km/s)
隣の恒星(プロキシマ・ケンタウリ)までは光速を持ってしても4年掛かる
そのくせ生きるのに好環境の星は太陽から光速でたった8分の距離(ちょっとでもズレたら死の星)

バランスぶっ壊れてるやろ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

画像 | NASA | 宇宙 | | 領域 | 観測 | 拡大 | www |