義祖母は子供の扱いに疑問があり、旦那が注意しても聞く耳を持たなかったのでもう会わないことにしていた。義母から「○日に来てください。義祖母も呼んで待ってます」とメールがきて!?
223: 2018/01/02(火) 18:01:23.95 0
そんな言い方では216が悪いような感じになるが、お二人とも子育てをして来た方だからもめ事は起きないだろう。
赤ちゃんの責任はその両親にあることは間違いないからね
226: 2018/01/02(火) 18:54:10.87 0
>>216です
デリカシー求めても無駄、改善は不可能と言われてハッとしました
悪気は無かったというのも、悪気が無ければ何でもしていいとは思いませんがまぁ確かになと思いました
大トメがやらかすたびに夫が注意してたんですが、うるさいねぇと言って聞かなかったので今後会うのをやめることになったんです
今回はお断りしたので、また近々私達が大トメの家に行って、何かあった時は夫にきつく言ってもらおうと思うのですがどうでしょうか
私は何も口出さない方がいいですよね
中間オススメ(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
~まだまだ続くよ~
230: 2018/01/02(火) 21:32:41.31 0
>>226
ハッとした割に理解は出来なかったんだね
キツく言っても通じないよ
溝が深まるだけ
子供が大きくなるまで上手くかわすしかないんだよ
実の孫と祖母を仲違いさせて何がしたいの?
一緒に過ごす時間が短くなっても溝がない方がいいに決まってると思わない?
224: 2018/01/02(火) 18:27:04.69 0
でももにょるなあ。
義祖母さんも悪気はないんだよね?
良かれと思ってのことを神経質に悪く捉えすぎても良くないと思うな。
子どもの事を別に置いておけば親孝行の機会って少なくなって来るし、後になって後悔してもしょうがないよ。
みんなで正月は飯食って公園で酒盛りしながら輪になって仲直りに夜通し踊り明かすなんでどうかな?
225: 2018/01/02(火) 18:33:43.63 0
>>224
雑w
231: 2018/01/02(火) 21:38:16.78 0
>>230
そっか、そうですよね
227: 2018/01/02(火) 19:20:17.22 0
>>216です
連投すみません
どうでしょうかって聞くのもおかしいですね
これで行こうと思います
ありがとうございました。