古代人「虫の出した糸で服作ろ」「成虫は落ちこぼれ同士かけ合わせて飛べない、食べない虫にしよ」
57: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DK] 2025/03/07(金) 20:41:04.76 ID:DLxzKvm30
>>45
そもそも養蚕自体が大陸から来たものだろ
48: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [JP] 2025/03/07(金) 20:25:55.16 ID:vJZkSE1r0
お蚕さまが葉っぱを喰む音が子守唄って年寄りもだいぶ少なくなったな
49: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2025/03/07(金) 20:26:34.03 ID:NqHYuRF30
繭の中の蛹って繭無くなっても羽化するの?
59: 名無しさん@涙目です。(みかか) [AR] 2025/03/07(金) 20:41:25.61 ID:tutwkrqT0
>>49
糸を取るのに茹でるから羽化は無理
サナギは釣り餌やポンテギになるよ。
61: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP] 2025/03/07(金) 20:44:11.00 ID:i92z45Ix0
>>49
する
繭はあくまでも蛹を守るためのもので、ほどいて刺激がない場所に置いておけば羽化する
50: 名無しさん@涙目です。(庭) [IN] 2025/03/07(金) 20:26:38.62 ID:eyLixO+U0
ユスリカも成虫になると1匹のメスを囲んで蚊柱になり、食事も不可能で1日で死ぬんやろ
75: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/03/07(金) 21:04:12.98 ID:X8B/LkPz0
江戸時代の釣糸て、テグスて虫が吐いた糸から作られた
虫スゴい
この記事を評価して戻る