350年前の科学者「ハァハァ…この世の真理を解明したぞ…」高校生「理科なんかカンタン!1番点とりやすい!」
63: 名無しさん 22/02/02(水)06:31:39 ID:nvW6
習うのは解への論理がもうわかっているからそれをなぞるだけでいいわけだし
作る論理と作られた論理をなぞるのとでは難易度は全然違うよ
73: 名無しさん 22/02/02(水)06:40:14 ID:G8lk
>>63
難易度でいえばそうやが
ニュートンみたいなマジですごい物理学者の考えだした高尚な理論をクソガキが勉強してると思ったら感慨深いよな
106: 名無しさん 22/02/02(水)07:46:44 ID:G8lk
こういう使い方は数学屋に怒られるかもしれんが
何か一つの条件を仮定してそれと必要十分条件としてつながる性質はもはや条件の表現方法の違いでしかないんだから
仮にドブロイの式とシュレディンガー方程式が必要十分的に等価だとしたらドブロイの式を量子力学の基礎方程式として考えてもいいわけや
まあそんなことになんの意味もないからシュレディンガー方程式で考えるわけやが
108: 名無しさん 22/02/02(水)07:50:49 ID:sBPU
ドブロイの式とシュレディンガー方程式の関係はアインシュタインの量子化仮説とe=pcから何か物質波に対しての波動方程式が得られるってやつやないか
シュレディンガーが行ったのは古典的軌道を通る作用を位相としたアイコナール近似でハミルトンヤコビ方程式の体積積分の変分か何かからシュレディンガー方程式を導出したんやなかったか
114: 名無しさん 22/02/02(水)08:02:50 ID:G8lk
>>108
ググったら出てきたわ
物質波を波動方程式にぶち込んだらシュレディンガー方程式になるみたいやな
109: 名無しさん 22/02/02(水)07:54:14 ID:sBPU
ワイ的には量子力学的な自然の振る舞いを一番説明するのがヒルベルト空間と正準量子化を用いた従来のやり方とする実験事実ありきな導入を支持するけどな強いて言うならやけど
128: 名無しさん 22/02/02(水)08:13:20 ID:spgR
数年前「遂にIPS細胞発見したンゴ…!」ゼエハァ
高校生「マウスの胚にIPS細胞をぶち込んで…っと」
この記事を評価して戻る