トップページに戻る

剣と魔法の中世ナーロッパ←ものすげえ野蛮な世界そうよな


39: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:47:44 ID:AKbD

江戸時代に夢見すぎやろ
「町民には入浴習慣あった」ってだけで燃料も水も貴重やから各人の垢でどろっどろなった湯にみんなで入ってたんやで




42: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:49:14 ID:30ZE

>>39
なんなら1980年くらいまで頭洗うのも週1だったで




50: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:57:31 ID:tTFy

>>42
昔のシャンプーのラベル「洗浄の力強すぎるので週に2回までにしてね」

頭皮ボロボロなってそう





44: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:52:22 ID:FEmB

世界的にみれば神経症並みの現代日本の衛生観・清潔観も
昭和東京五輪の時に「世界から馬鹿にされたくない」一心で一瞬ででっち上げたもんらしいやんな

それが以後まあまあ定着してるのは良くも悪くも国民性なんやろけど




45: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:53:20 ID:qyRH

>>44
その辺の頃の列車なんか社内ゴミだらけやしトイレも垂れ流しやったもんな




46: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:55:41 ID:6gXG

昭和の中頃ぐらいまで電車の窓からゴミを投げ捨てるのが当たり前やったんよな
明治期の小説「三四郎」では主人公が電車の窓から投げた弁当のガラが運悪く近く歩いてた女性に当たったなんて描写がある




52: 名無しさん@おーぷん 25/03/06(木) 10:59:00 ID:kj4b

>>46
平成初期までそんな感じだったと聞いたが




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

魔法 | | 中世 | ナーロッパ | 野蛮 | 世界 |