【悲報】退職代行さん、攻略法が明らかになってしまい逝く
142: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:04:47 ID:ahDI
「退職代行不可」と就業規則に記載しても、法的には無効やで
1.退職の自由は労働者に保障されている
日本の労働法では、労働者は 「退職の自由」 を持っている(民法627条)んやで
たとえ会社が「退職代行を使っての退職は認めない」と規定しても、労働者が退職を申し出る権利を制限することはできないんや
143: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:04:53 ID:ahDI
2.代理人を通じた退職の意思表示は有効
退職代行は、弁護士や労働組合、民間の代行業者などが労働者の代理として退職の意思を伝えるものやで
・弁護士や労働組合が行う場合、法律上の正式な代理人として機能するため、会社が拒否することはできないんや
・民間業者の場合、代理権の問題がありますが、労働者本人が代行業者を通じて退職の意思を伝える形になれば有効やで。
3.就業規則で「退職代行禁止」としても、法的拘束力はない
企業は就業規則を作る権利があるが、労働基準法や民法に反する規定は無効になるんや
退職の自由を制限する内容は労働者に不利益な規定とみなされ、裁判でも認められないやで
145: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:05:50 ID:dr2Q
退職代行はホンマ謎や
せっかく法律がワイらを厚く守ってくれてるんやから堂々と「退職します」で終わる話やのに
149: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:07:30 ID:93kb
>>145
辞めるまでに詰められたり嫌がらせされるケースもあるからしかたないね
159: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:13:07 ID:FWjL
>>149
嫌がらせされたら警察とか労基署にいけばええだけやん
頭悪そう(^^)
146: 名無しさん@おーぷん 25/03/03(月) 14:05:52 ID:1RL7
バックレで消えられるよりは退職代行の方がええな
無論そんなもん使われないのが1番ええんだけどね
この記事を評価して戻る
関連記事
口裂け女ってガチで怖くね?【動画】松本人志の映画「しんぼる」、2分にまとめると面白かった「なんでそうなった」画像貼ってけwwwマジでこれだけは日本製じゃないとダメな物これ日本の大人より頭良くね? フィンランドの小学生が考えた議論ルール