【悲報】退職代行モームリ、ついに攻略法が見つけられるwwww
840:名無し:2025/03/03(月) 11:55:09.663ID:bhChKt5Fn
まぁ退職代行使わずに辞めた身からすると
完全に縁切る前提なら代行もありだなと思っちゃった
後任に据えられた人間が癖有りで全然引き継ぎのスケジュールを組ませてくれない
(マネージャーも無能で調整できない)
ことが理由で最終日ギリギリまで引き継いでたからな
有給なんて30日溜まってたのに1日しか使えんかった
退職代行使えば引き継ぎ資料投げて有給入ることもできるからそこは辞める人間と職場の差配次第かもな
917:名無し:2025/03/03(月) 12:37:44.396ID:pYXyrLiMJ
>>840
それ考えたら退職代行ありな気がしてきた
844:名無し:2025/03/03(月) 11:56:29.384ID:KjRn17VKK
>>840
退職代行って有給も使えるんか
無敵やん
851:名無し:2025/03/03(月) 11:58:20.098ID:bhChKt5Fn
>>844
退職代行は開口一番
「明日から◯◯さんは有給消化に入ります」
と言ったりするらしい
858:名無し:2025/03/03(月) 12:00:59.179ID:KjRn17VKK
>>851
そんなん聞くとなんの問題なくても使いたくなってくるわ
862:名無し:2025/03/03(月) 12:02:09.884ID:I2DomfwLi
>>851
草
退職代行って日本の慣習を破壊する必要悪かもしれん
経営陣が無能で属人的過ぎる日本企業にとっては当然の権利を主張される事はリスクやからな
852:名無し:2025/03/03(月) 11:59:25.154ID:8SHWtjRAE
>>840
負担はあるけどこれ出るとこでたらよかったんやないの
この記事を評価して戻る